論文投稿中の内科系医師から神経内分泌腫瘍の定義に関しての質問を受けた。Neuroendocrine neoplasm (NEN)とNeuroendocrine tumor (NET)の違いについて序論の中で言及せよ,との査読者からの指摘があったそうである。NENもNETも日本語に訳してしまうと「神経内分泌腫瘍」ということになるが,NENの方が神経内分泌癌(neuroendocrine carcinoma, NEC)をも含む包括的な疾患概念であり,最新のWHOの腫瘍分類でもNETではなくNENという名称の使用を推奨している。すなわちNEN=NET+NECという腫瘍の定義になるのだろう。NETとNECの違いは,緩徐発育性で遠隔転移の可能性が低いものがNET,増殖能が高く遠隔転移しやすいものがNECに分類される。下図のように定義されているが,実際にはNET-G3とNECの違いはオーバラップする点もあって線引きが難しい。消化管の腫瘍の場合,低分化充実性癌に遭遇した場合には積極的にシナプトフィジンなどの神経内分泌系マーカーを染めてNECかどうかを見極めることも大切なのであろう。査読者がどこまでの説明を要求しているのか不明であるが,後は投稿者の判断に任せようと思う。