2月3日は節分だったので,太巻き寿司を食べて福を招き入れました。今年の節分の恵方は南南東だそうです。我が家の食卓は東南東に向いているので,若干方向がずれたかなと思います。「鬼は外」の豆まきはしませんでした。ちなみに2月の百鬼夜行日は,子(ね)の日なので暦の上では2月11日(庚子)と2月23日(壬子)あたりがヤバそうです。どちらもお芝居やコンサートに行く予定日なので,鬼に出会わないように行動を慎みたいと思います。
六曜・月齢・旧暦カレンダーによれば,2月3日は旧暦の1月13日(壬辰,月齢12.3)に相当するとされています。なぜ節分がこの日に相当するのかわかりませんが,本日2月4日は立春ということでようやく春の到来を予感させる季節になりました。
本日から宝塚大劇場で月組公演が幕を開けます。月組はほとんどチケットが当たらないので,2月6日が唯一の観劇の機会になりました。光月るうさん,千海華蘭さん,朝霧真さん,清華蘭さん,結愛かれんさん,花時舞香さん,蘭世惠翔さんの7名もの退団者がいるので,マスクで眼鏡が曇るのをこらえながら最後の舞台を応援しようと思います。
今月号の雑誌『歌劇』2023年2月号の『応天の門』の座談会記事はとても参考になりました。脚本・演出の田淵大輔さんと出演者の人物造形をめぐる対話を読みながら,人物相関図と照らし合わせて観劇前に十分に予習をしたいと思います。個人的には彩みちるさんが演じる道真の部下・白梅,海乃美月さん演じる照姫と唐物屋の店員を演じる白河りり,きよら羽龍,羽音みかさんたちにも注目したいと思います。もちろん藤原高子役の天紫珠李ちゃんの熱演にも期待します。
菅原道真が主人公なので,2月11日に『ノートルダムの鐘』を観に行く折に北野天満宮にお参りしたいと計画しています。そろそろ梅の見頃かな?
六曜・月齢・旧暦カレンダー
