寒波 積雪で混乱し迎えた週末。

まだ気温は低いけど日曜は家に居なくて良さそうなのでバイクに乗るぞ!


前日の夜に予定が空いて気配を察した付き合いの長いミニバイク仲間M氏と2台で広島から西方面へ行く事になりました。


朝は4時起床。ツーリングの日は目覚ましなんて要らない。

凍結の心配があるので集合時間は8時にしましたが時間が余ったので車庫で少し整備します。

クロスカブのパンク修理後の空気圧を再度チェック。

2.9キロで漏れて無いので大丈夫ですね。

燃費を測りたいので高めのままにして戻し忘れていたチェーンカバーも外したままです。整備性が良いから...


リアのホムセン箱には夢を詰め込みます。

久しぶりに氷点下スタートのツーリングで寒そうなので防寒装備は万全に。電熱がない時代なら新聞紙を巻き付けるところですね。


マイナス3℃の中を出発!

もう楽しい。


広島市内のコンビニへ先着していたM氏は鮮やかなブルーのスーパーカブ!

話は聞いていたけどグロムからスーパーカブに変わっていました。

それは分かりますけど、納車されてすでにマフラーが変わりレッグシールドが加工され他にも手を加えられ...

改造に詳しく無いワタシがあえて言わせてもらうとグロムとやっている事が同じィ!

前と変わらない楽しそうな笑顔が嬉しい!

グロムとモンキー125だった絵面がついにスーパーカブとクロスカブに変わりました。ミニバイクバカなのは変わらないんでしょう。


朝8時で気温が0℃を超えて寒いんだけど安心する数値。さあミニバイクバカのいつものツーリングに行きましょう!


2台で雪、凍結のある山側へは入らないと誓い2号線〜188号線で周防大島を目指します。

太陽が顔を出すと一気に体感気温が変わります。

瀬戸内海の良さ、晴れた朝の空気感が一番好きです。

今回は目的地を決めている訳でなく、もはや勝手知ったるM氏との2台なので懐かしさと安心感があります。

多分、ここから林道でも雪道でも九州でも、やっぱり寒いから帰ろうと言っても察してくれる頼れる友人。


ところであのさ、カブ速くない?

ペースとかじゃなくて加速がワタシのクロスカブと全然違うんだけど。


あまりの寒さと朝飯を食べてないので島に入って直ぐ

展望台?

いやいや、温泉かメシ!

と開いている風呂へ。

手足が悴んで辛いしチベたいの。


ツーリング先での回復スポットは本当に助かります。

冬のバイク装備での脱ぎ着は面倒極まりないですが時間を気にせず湯に浸かりサウナで汗をかき、苦痛にすら感じる極寒ツーリングが極楽に変わる瞬間ですね。


大島に来たならたちばなの中華そば。ワタシの中では定番。


安心する佇まいの中、タイミングよく着座。

中華そばと稲荷を注文。オヤジさんも元気そうで冗談を交わせるくらいにはワタシも大人になったのかも。


優しい和風出汁の中華そばが沁みる。


今日のツーリングは終わりで良いかなと軽口叩きながら晴れた漁港の堤防に引き寄せられました。


堤防の先にバイクを停めて映え写真を撮る為だけに歩きます。

そうそう、M氏との原点はコレですよ、変わらないスタイルだし気兼ねなく悪態つけます。対岸まで歩く情熱が素晴らしいですよ。


晴れると空と海の蒼さが刺さりますね。風が強くて寒いはずですが朝と比べたら全然マシです。


周防大島の中央南側の地家室(じかむろ)。

M氏が「水仙の里」があるとの事で立ち寄りました。海を望む段々畑の跡地の様な場所に立派な施設と駐車場が整備されて地元の方と観光客で賑わっていました。せっかくなので施設内を見学、ニホンアワサンゴの生息地として有名らしく展示されていたり、トイレやシャワーもあったりで夏も楽しめそう。


ああ、これは見た事がありますね、アワサンゴって言うのか。


水仙の方も歩いて散策。


地元の方々が焚き火を囲んで談笑されていて気軽に声をかけてくれます。


静かで良い景色です。



フレミング。


水仙の見どころと聞くともっと群生というか密集した様な景色を想像してしまうけど、こういった地元の方に愛される所は良いです。



駐車場にカブ2台を停めていると結構な頻度で話しかけられます。馴染むよねカブ。皆さんカブ好きなんですね。


島の南側ルートで片添ヶ浜を抜け星のビーチまで。


M氏はグロム時代と走る道が変わりません。


数年前にジオキャッシュで知った場所ですが静かで良いスポットです。


島の北側へ抜ける道の途中で廃校の様な建物が目につき寄ってみました。


規則正しく並んだ窓で小学校だろうと思ったらやっぱり。石碑は新しいので最近までは現役だったのでしょう。


建物は人の手が入らないと自然に還っていく様です。




北側のメイン道に出た瞬間、良い突堤があったのでカブを並べてみました。こういう場所に躊躇わずにサッと入れるのがミニバイクの利点ですね。海に落ちそうで取り回す時なかなか怖かったけど。


普段賑っていて来る事がなくなった道の駅 サザンセト東和にも立ち寄ります。

小腹が空いてラーメン、たこ焼きと悩んだ末にベーグルのお店。


売り切れギリギリで購入出来ました。人気店の様です。ベーグル美味しいやん!


島からの帰り道も山間部は選ばずやや渋滞の188号線。陽が弱くなり寒くて手足が冷たいのでM氏との定番スポット、岩国のスパサンライズへ。

ゴミ処理の排熱を利用した温浴施設ですが無料の足湯が開放されています。

ワタシはここでもうひとっ風呂と思っていましたが、M氏は脱ぎ着が面倒だそうで足湯のみ利用。


気持ち良すぎて上がると寒いのが分かっていて出られないヤツです。


意を決して広島へ。廿日市まで帰ってあと一踏ん張りというところでM氏スーパーカブと乗り換えてみます。


跨った瞬間、軽っ!

あとめちゃくちゃ足付きが良い!

スーパーカブはJA44と呼ばれる一つ前の型らしいですが、クロスカブとは異なる味付けで乗りやすいです。

走り出すとクロスに比べて加速が良すぎ...

いろいろ手を加えているのと積載を最低限にして軽量化を計っているのが効いています。

面白いなぁ。


カブ定番の電装系カスタム、テールランプをLEDにと掘り出し物情報をM氏から頂きにりんかんへ。

久しぶりに来たわ。


その後流れ解散で18時に帰宅。

11時間で200km少々。

いろんな刺激があって楽しいツーリングでしたが、倍は走るであろう高知ツーリング...

寒さと距離が笑えてきますね♫