夕やけこやけラインを走りたい!

四国に渡って愛媛県の松山〜八幡浜へ行くわよ。


秋晴れ確定の連休初日

朝4時 出発!


と意気込んで出ましたが急遽決めたいつもの突発ツーリング、連休なので長距離ツーリングもありですが泊まる宿がない。

まあソロだし気楽にと思ってたけど家を出て数分で

あら、やだわ...寒い。

夜明け前のコンビニで電熱ベストのスイッチONです。今季初登板。

明け方の一番冷える時間とはいえ遂に外気温10℃。


向かうルートはフェリーも選択肢にありましたが出着時刻に縛られるより今回は気ままに自走を選びます。

広島市内からだと宇品〜松山観光港が一番楽ですがお高いんですよね。気軽に小銭持って行ってくるわ!とならない。

フェリー価格って航行距離と比例しますよね?

航路廃止のニュースで寂しさと需要供給の現実が突き付けられます。


2号線で三原辺りから向かう空が明るく色付いてきました。

尾道目前で丁度 日の出。

感極まったのか不意に涙が出てきました。

見えてる橋、これから渡るんですよ。

これからどんなツーリングが始まるのか考えるとワクワクする。


朝のこの時間は貴重です。


6:30 尾道からしまなみ海道へ入ります。

泊まりや初日の出のイベント時を除いて、自走でこの時間帯に因島に居るのは最速記録かな?

晴れて雲もなくちょっと寒い良い景観。


しまなみ海道は最短ルートで抜けるつもりでしたがこの景色を見るとついつい立ち止まってしまいます。


大三島 多々羅の道の駅でも結局 休憩。

最高に清々しいので仕方ありません。


見近島の上空から楽しそうな会場を眺める定例行事。

つい先日も立ち寄ったけど朝晩は一気に寒くなったのはキャンパーにとって好都合かも。


四国へ渡って松山方面へ。

道の駅でこの先のルートを確認します。


交通量が増え始めた市街地を何とか抜けて双海。

この辺りから目指していた道が始まりますよ。


これこれ!海沿いにひたすら続く快走路

いや〜!良いですね。


対岸には広島・山口県が見えるはずですが正確にどこがどの辺りかすぐに分からない事が新鮮です。

多分 周防大島の南側が見えてるのかなぁ。ボコっと飛び出てる高い山は嵩山だと思う。適当だけど。


このルートは前にちょっと走った帰りで夜の雨だったんですよね。

元々良い道だったけど走るメンバーや状況で感じ方は別物です。前回を思い出しただけで涙の数だけ強くなれそう。


八幡浜まで来たなら「八幡浜チャンポン」

有名店の昼時だし行列覚悟で向かうと偶然ですがすんなり入れました。今日はタイミングが良いな、ツイてる。


注文したのは定番のチャンポンと焼き飯。

優しい出汁と嬉しい野菜。焼き飯は見た目と裏腹で甘めのお味。チャーシューダレとかかな?速攻で完食です♪美味しい!


昼を過ぎたので近くの道の駅で作戦を練ります。

八幡浜で以前から気になりまくっていたミカンの段々畑。市街から見上げる山の斜面に瀬戸内海の島々でよく見る光景が凝縮された様な光景に目を奪われます。

マップで見ても明らかに等高線状に小道がビッシリ。

そこから見える景色ってどんな感じだろう?

確かめてみる必要、ありますよね。


海沿いから少し脇道へ入ってみると

うわぁ、絶景じゃないですか!


天気が良くて一番陽が差す時間帯という事もありますが、コレはズルい絶景。


進む度に良い景色が目に飛び込んできてこれは時間泥棒。


出発前夜に、一泊で高知の南端 足摺岬や柏島まで行こう!と宿を探しましたが、さすがの連休で良さそうな所が見つからず現時点で宿無しの身。

プランAはあわよくばキャンセル待ちで14:00までに宿が取れればさらに四国を満喫するツーリング。

プランBは九州 大分・熊本に宿が取れればフェリーで渡る。

プランCはダメなら日帰り深夜コース。


焦る気持ちとこの絶景。身震いしてしまいますね。養殖筏は鯛やスマとかかな?広島なら牡蠣が思い浮かんできます。


抜けられると信じて疑わなかったけど行き止まりでした。何処へ行ってもツーリングスタイルは変わらないのかもしれません。戻ります...


結局 宿は見つからず...ま、いっか!

猛暑すぎた夏とは違い日帰りになっても大丈夫な体力は温存してます。

良い海だしまた来る理由が出来ましたね。


海沿いを戻る途中で往路で渡った伊予長浜の橋。


そこから見えた赤い橋。

以前、山の中腹の展望台から「肱川あらし」を見たくて明け方に来た記憶がありますがこの橋


開閉橋だったんですね。

次は開いてる所を見に来よう。


走りたかった夕やけこやけラインを満喫して再度 双海。この屋根で雨を凌いだツーリングの思い出は忘れない。


さて本腰入れて帰るぞ。

八幡浜まで行って松山まで戻って走行350kmくらいなので帰ったら600km前後か。雨が降ってないだけで前回より全然ラクですわね。


今治まで走り抜けて来島海峡大橋。

ちょうど日の入り時間だし久しぶりに亀老山展望台へ上るかちょっと悩みますが


大島の西側ルートの方が楽しそうなのでこっちで。

おおお!こちらも良い景色です。


何故だか分かりませんが漁港は癒される。


道の駅 マリンオアシス 伯方SC

SCが未だ何の略なのか...

知らない方がまた楽しめるのでまた次回頭を悩ませよう。

良い夕陽。


伯方島でこの日没という事は

「大三島の西側のあのルートでマジックアワーでは?」

と独り胸躍らせ急ぎます。


間に合いましたが虫が凄かっ

良い!


私の「ここをこの時間に走る事はないだろう図鑑」に刻まれます。

すぐに記憶からも消えてしまう儚い図鑑。


ほぼ真っ暗な中、遠回りしたルートで出会える感動する光景。

肉眼だと海だけ綺麗に染まってました。

何度も走っていて良かった。ナビなんて必要ないんだ。


18:00過ぎから夜のしまなみ海道自走ルートを想定していましたが、大三島 盛港からのフェリーに乗れば2〜3時間短縮出来るのでフェリー時間を調べる手間すら省いて直港してみます。この行き当たりばったり感がソロツーの醍醐味。


結果、大勝利!

最終便が出航する10分前でした。こうなるともっと走りたかった様な気がしてきた。嬉しい残念感。


ほぼ乗客は居らず、懸念していたうさぎ島は寄港しない便でした。とても静か。


乗船時間で今日の四国上陸後のルートをチェック。

いやぁ、良い景色がたくさん見られて満足ですよ。

もっと走りたかったけど一期一会ですね。


忠海からは暗いし寒いしと2号線で広島へ帰ります。

本郷辺りでカツ丼が美味しいらしいお店に寄ってみるとこの時間でも列が...

もうひとつ、気になっていたお店に寄ってみました。

お店が開いている時間に通る事がなかった所。


チャーシュー麺を注文。とても美味しい。

チャーハンも付けたかったけど帰りがあるのでまた今度ですね。


ノンタンと勝手に愛称付けた道の駅。

朝早くても夜遅くても開いているというのがありがたいですね。


17時間ほどで日帰りツーリング完了!

ツーリングに行く度にまたツーリングに行く理由が増えてしまう。

今月は珍しく予定が詰まっているのでバイクに乗れないんだろうけど、なんだかんだ理由を付けて乗るのかもしれません。