高知で美味しいカツオを食べたいですね!

とミニバイク仲間で話題があがる事 数回。

広島からだと距離的に日帰り出来なくはないですが、1泊した方がより楽しめるしという事で梅雨前に泊地を予約。


出発前日まで仕事と天気予報に振り回されて決行するか悩みましたが、まあ行ける時に行っておきます!


今回はモンキー125ではなくクロスカブ110。

宿泊地を布団なしのプランで取ったのでキャンプ用寝具を積んで行きます。


数年使って役目を終えたキャンプギアを更新。

インフレーターピロー。

今までは荷物や着替えを枕代わりにしていましたが評判の良さそうな物を購入。


今まで使用していたマットはガレージ作業の膝付きクッションとして切り刻んでしまったのでこちらも評判の良さそうな硬めタイプを購入。



カブに付けていたホムセン箱。

実に便利ですがツーリングルートでどこを走っても良い様に邪魔にならないシートバッグを採用。コケても良い?装備に。


モンキー125のキャンプツーリングで使っていたサイドバッグも試しに付けてみました。

おお!旅感があるし積載量も文句なしですが、サイドバッグ用ステーがないのでリアサスへの干渉が気になり結局、外しました。


荷物を全て積んで準備万端!



朝5:00 コンビニへ集合。

参加メンバーは

ハンターカブH氏とグロムM氏。

M氏のグロムは諸事情でフレーム外に5分後に居ます。

四国を満喫するツーリングなのでルートはとびしま海道 岡村島から始発フェリーに乗ります。

脇目も振らず一直線でいつもの道を。

一泊二日の旅程ですが晴れ〜雨の予報なので初日に全力、二日目は雨の中を帰るのみという算段。


フェリー出港20分前に岡村港へ到着すると既に先客バイク4台。セーフ!


続々と似た考えの二輪が列を作ります。

朝のこの雰囲気が好きですね。

目的はそれぞれですが皆さんご安全に良い笑顔を!


瀬戸内海で朝のフェリー待ち時間。

環境が許すならみんなに味わって欲しい。


今治港へ向け出港。1時間ちょっとの船旅。


いつも通る来島海峡大橋を下から眺められる海路で四国へ進みます。


今治港へ到着。

コンビニで作戦会議が開かれ行きたいスポット、ルート、給油と食事をどうするか楽しい会話。


四国の道はほぼ無知ですが黒森峠を走るルートに決まりました。

モンキー125で走ったことがある面白い道ですね。

開けた田園風景が広がる平野から山へ入っていきます。

タイトターンを繰り返す道で標高がみるみる上がり峠超え。

澄んだ水の流れる川沿いの道を走って道の駅で食事。3名の共通認識でこれから向かう場所はコンビニもガソリンスタンドも無いのです。


中華そばとご飯セットにしました。

土日の道の駅って混むので食事は避けていたけど美味しさにビックリ!

スープもチャーシューも旨い!

激辛イノシシカレーとかあったのでまた食べに来ないといけませんね。


夕方までに高知の宿泊地へ着ければフリープラン。有名どころは渋滞しそうなので四国カルストは外して美川峰、大川峰へ登る事になりました。


四国の山は標高が一気に上りますよね。

綺麗な川沿いを走っていた一時間後には見渡せる限り山々しかない絶景が広がります。

自分がどの方角を見ているかも忘れる様な絶景、美川峰。


山深い。

すごいですよ、ここ。


続いて大川峰へ進みますが渋滞しています。
細い道で交わせない車の後ろについたバイクあるある。南側へのルートは通行止めでした。

すごい、きれい。

語彙力も無くただ広がる景色に圧倒されます。


来た道を戻るのも楽しい。




一度下って川沿いルートを黙々と走ります。

お次は天空の林道を目指し中津渓谷。

観光スポットで休憩してまた山へ上ります。


パラグライダーのポイントをさらに進みます。


細めの道を右へ左へターンしながらぐんぐんと標高が上がり辿り着きました。


中津明神山。

少し下った場所が今回のメインスポット、天空の林道。

稜線をなぞる様に続く道の左右に絶景が広がります。

正直、この景色が見たいが為に来たので林道は走らなくてもいいかな〜と思っていましたが...


林道大好きグロムM氏がいてスルーする訳にいかず入場!

久しぶりの砂利道の下りでこっわ!

と言ってもほぼフラットなので楽しい!


これは来て良かったと思える。


H氏が私の走行を撮ってくれました。

良かった、ちゃんと遊べていますね!


景色の開けた区間を進むと森の中に入ります。


広島でもこのメンバーで荒れた道を何度走った事か。


次第に転がっている石が大きくなり時間的にもそろそろ引き返す事に。意外と勾配がきつくUターンのヘルプに入るメンバー。私は手伝わず記念撮影。

朝からずっとインカムを繋いでいてブリッジ機にした私の電池が切れたので肝心な林道で会話なしの昔ながらのジェスチャーで意思疎通しています。


復路は先陣をきりましたがところどころにちょうど良いぬかるみがあって入るか避けるか性格を試されます。

私は断然、入る派。

自分が泥だらけになって楽しかったポイントでスマホ撮影待機。

H氏ハンターカブが来ました。


避ける...だと!?

いやいや後続M氏は期待していいですよ。


ほら、迷いのないルートw


www


wwww


さすがのM氏!

めっちゃ笑ってますw


いやー楽しかった!

林道入り口まで戻って来ました。


四国の山々を満喫したのでそろそろ宿へ。

中土佐へ向かう途中で晩ご飯の買い出しも済ませておこうと地元スーパーへ寄りました。


カツオやビールなど欲望の赴くまま買ったけど皆さん荷物を載せる余裕と釣り合っていませんでした。ここはカブの本領発揮という場面なので私のクロスカブに荷掛けネットで無理矢理積載。

載るねぇ...カブ。


ライダーズイン中土佐へ到着!

目の前に太平洋。


チェックインを済ませ宴を開始!

カンパーイ!


カツオカツオカツオ。

兎に角、藁焼きカツオが食べたかったので私は3パック。

H氏は2パックと薬味。

M氏は刺身盛り合わせ。

それぞれ個性が出て面白いですねw

シェアして大満足の食事会。


日の沈む時間になり酔いも適度にまわり散歩。

静かで良いところですね。

今回は1部屋に3人で泊まります。


夏なら入ってたなぁ...太平洋。


心地よい疲れと良い夕焼け。


ミニバイク仲間と一泊ツーリングは楽しい意外に何もないです。


灯りがあまりないので日没後は雑魚寝スタイルで談笑タイム。

学生時代の修学旅行とか合宿の感覚がよみがえりますね。トランプとか持って来とけば良かったわ。



1日目の走行距離は340kmほど。




翌朝、4時前に起床。

次第に明るくなり始め周辺を散歩してみました。

本日は小雨が降っていて広島方面へ戻ると晴れる予報。


メンバー皆さん朝が早いので6時出発に何も問題がないのが気が合う一つの理由ですね。

一晩お世話になりました。

トイレ・シャワーもついていてバイクの洗車もできる良い施設でした。


2日目はもともと雨を想定していて帰るのみが目標なので最短で今治方面へ向かいます。

峠越えの手前のコンビニで朝食休憩。

昨日、天空の林道で遊びまくったバイクをのんびり観察。

H氏 ハンターカブ。汚しませんねぇ...


M氏 グロム。汚しますねぇ...


私のクロスカブ。

洗車できるライダーズインに泊まったのに洗車しません。遊べるバイクだなぁ...


寒風山トンネルを抜け西条〜今治へ。

途中 道の駅で湯気が上がるのが見え足湯でもあるんじゃないですかね?

と休憩に立ち寄りましたが


ダミーでした...


サービスエリアに裏口から入ってみたり、


休憩所で暖かいお茶を飲んでまったりしたりしながら


曇天のしまなみ海道を北上。

大三島の道の駅で帰路ルートの作戦会議。

盛港から忠海港へのフェリーがベストでしたが、ちょうど昼前の便が出た時間で2時間ほど時間を潰す事になり、


しまなみ通行手形を購入しておきました。


お昼ご飯をという事で混みそうなところを避けてM氏が見つけてくれたお好み焼き屋。

メインの通りから少し入った場所で良い感じ!


お好み焼きと聞いた時点で完全にお好み焼きモードに入ってしまっていたので感無量ですね!

豚玉そば。旨い!


13:35 盛港発のフェリーに乗船。


本州側 忠海へ戻り近くに新しく設置されたジオキャッシュをついでに取ります。


小高い丘の頂上が城跡で大久野島と大三島が見える良きところでした。


さあ、あとは帰るだけですね。


16時すぎに無事帰宅。

2日目は270kmほど走行。


四国はあまり足を運ぶ機会がないのでとても新鮮な気持ちでツーリングできて楽しかったですね。

いつもだとソロで耐久レースの様な黙々と走るスタイルだったので一泊と絶景と林道の要素がただただ楽しい...

また四国ツーリングを企画しないといけませんね♪