何をやってもダメ…原点回帰 と 銚子ツーリング | 多趣味貧乏バイカーのブログ

多趣味貧乏バイカーのブログ

バイクをはじめとする趣味のブログ

ホークが何をやってもイマイチですショボーン

キャブの油面をマニュアル値どおりにすると、暖気後、発進時に高確率でエンスト。また、6千回転ぐらいで頭打ち。プラグは真っ黒。メインジェット(プライマリ・セカンダリ)交換、パイロットスクリューを締め込んでも症状は変わらず(パイロットジェットは圧入式のため交換不可)。

油面をを下げると発進時のエンストは無くなりますが、5千回転くらいで頭打ち…プラグの色は適正よりちょっと白め。

ここまでに約20通りのセッティングを試しましたが、改善の兆しは見えず…

「1.良い圧縮2.良い火花3.良い混合気」の原点に立ち戻って考えてみます。

 

  1.良い圧縮

 

腰上をバラしたときに、シリンダー内径、ピストン外径が適正知内であることを確認していますし、ピストンリングはホンダ純正品の新品に交換してピストンリングのクリアランスは、シリンダー間、レール間とも適正であることを確認しています。

シリンダーヘッドも、バルブシートの破損が認められたため、中古良品に交換して、シートカット、擦り合わせをしています。バルブスプリングも良品に交換し、タペットクリアランスも適正。両シリンダ―とも12kg/cm2ぐらいあります。

よって、「1.良い圧縮」は確保されていると判断します。

 

  2.良い火花

 

判断が難しいところですが、間違いなく火花は飛んでいますし、旧車によくある「温まると不調」ということも無いのです。イグニッションコイルの抵抗値はマニュアルには示されていません。

なので、イグナイターの抵抗値を測ります。

マニュアルには詳しい抵抗値は示されていません。「小、中、大、無限」くらいの大雑把なテストでよいのでしょう(多分…)

 

 
 
測ってみると問題なさそう(多分…)

 

ただ、気になる点としては、簡易スパークテスターでのチェックだと、「スモールエンジン」のクリアランスでもスパークしません。

 

 
 
明らかに火花は弱いと判断できますが、フラマグ式だと、回転が遅いときにはこんなものかな~とも考えたりして、とりあえず良い火花はペンディング。

 

 

  3.良い混合気

これを疑って20通り以上のセッティングを試しました。同調もバッチリですし、バタフライシールも交換。スロットルを戻したときの回転の戻りも早いです。バキュームピストンの上がり下がりもスムーズ。これ以上やることがありません…

 

ということで、「2.良い火花」を疑うこととします。

(続く)

 

 

 

 

銚子へ!

何年かぶりに、一人ではないツーリングに行きました。
 

 

バイカーにもアンチが多い、ハーレー軍団。この度は4台。旧車好きの仲間はいないので、仲間とのツーリングは大抵ハーレーです。先輩や私のショベルヘッドより、後輩の883の方が心地よいポテトサウンドを奏でていたのには驚きました。

 

 

サバの漬け丼うお座
お目当てはイワシでしたが、仕入の都合でありつけず…ただ、凄く美味しかったです。
 

 元祖?今川焼。熱々のあんこがたまらんラブ

 

練物もお腹いっぱい食べました。
 

 

ぬれせん作りを体験。ぬれせんの食感には否定的な立場でしたが、焼きたてのぬれせんはパリッとしていてとても美味しかったです。

 

 

帰り道、地域のレストランにて。写真だとわかりづらいですが、なかなかのサイズ。これで550円よだれおかわりを注文しかけましたが、身体が冷えて帰りのライディングが辛くなりそうなので思い留まりました。
 
旅先ってついつい食べ過ぎてしまいますよね。たぶん、銚子で3000キロカロリー以上は摂取してしまいました…無気力

銚子のお土産といえばの「まずい棒」。「名は体を表す」のか、是非ご自身で確かめてください!