京都大学 | tnkaust(田中良次)のブログ

tnkaust(田中良次)のブログ

オーストラリアのシドニーに住んでいましたが、
京都に移住しました。
宜しくお願い致します。

 

京都大学。

 

京都大学正門。

 

京都大学時計台。

1925(大正14)年に完成した京都大学のキャンパスを代表する建物です。

その外観は格調高い風格を備え、歴史的にも貴重な存在となっています。

 

時計台内にはいろんなショップが有ります。

 

カフェも。

 

郵便局も銀行のATMも有ります。

 

京大懐中電灯。

 

時計台の内部へ。

 

京都大学、百周年時計台記念館 百周年記念ホール。

 

京都大学応援団。

 

京都大学グリークラブ。

 

京大合唱団・同窓会合唱団。

義姉の友達が出席するので見に行きました。

 

ノーベル化学賞の福井健一さんの記念石碑。

 

ふるい建物は多く残っています。

 

京都大学の裏門。

大学は正門も有りますが、やはり裏門も有りました。

 

京大第二の図書館。

 

進々堂。

多くの人が並んでおられました。

 

一枚板の大きなテーブルです。

 

店内は撮影禁止でした。

わたしはブランチセットをいただきました。

 

京都大学。

横浜の義姉が京大合唱団・同窓会合唱団に友達が出るので

京都大学、百周年記念ホールに行って来ました。

京都大学の前は良くバスで通り過ぎますが中に入るのは

初めてでした、京都にこの様な広い場所が有ったのには

驚きました。

校舎もむかしのままの校舎が残っていました、これを

見るだけでも伝統有る大学だと思います。

わたしの京都大学時計台の記憶は、大学紛争が盛んな時代に

「京大紛争」は1969年1月から始まり、学生寮を巡る問題の

団体交渉に不満を持った寮生が、学生部の建物を閉鎖した

ことが始まり。

同年9月、学生らを含む全共闘(全学共闘会議)が占拠して

いた時計台に機動隊が突入してバリケード封鎖は解除され、

紛争です。

テレビとか新聞に大きく報道されてので記憶に残っています。

その当時では考えられない場所に百周年時計台記念館 

百周年記念ホールが有りました。

 

京都に来られたら観光のついでに京都大学の見学をしいて

下さい、正門でも裏門からも自由に入れました。