ちょっと前から「親ガチャ」って言葉が
一般的になってますが、

最近は、「上司ガチャ」もあるそうです

「親ガチャ」「上司ガチャ」
どちらも子どもの頃、遊んだガチャガチャ
今は、ガチャポンというのかな?が

景品を選べない、
何が出て来るか分からない事に例えて

親や上司が選べない事をやゆするもの

親ガチャ、外れ
上司ガチャ、外れ
とか
うちは親ガチャ、当たりだな

こんな風に使うものです

ネット上のアンケートで

上司ガチャが外れた事のある人 60%

外れた結果、どうしたかを尋ねたら

そのまま働き続けた人 59%
転職した人        29%
異動願いを出した人   8%

意外と多くの人がそのまま働き続けてました

僕も社会人経験は長いので
もちろん外れを引いたことあります

僕の場合は、
その状況を改善しようと
あれこれ動いた結果、

さらに、
その上司との折り合いが悪くなって
僕の方が退場する事になってばかりでした

そして僕がいなくなった後も
状況は改善せず、最終的に、その上司も退場

だから、あれほど言ったのに・・・

確かに
親とか上司といった自分より上の立場の人が
その権限に見合う能力を持っていない時

どうしたらいいか悩みますよね

立場に関係なく
自分の非を認めれるような人だったら
こうは、ならないけど、外れな人に限って
権限を使いたがるし

ただ、
不満を抱えたまま働き続けるのは
こちらにストレスが溜まるだけなので

僕は、自分がストレスを溜めない為にも
あがく方が良いと思っています

「上司ガチャ」外れたからって
それ受け入れちゃったら、そこで終わり

あがいて少しでも早くもう一回、
ガチャガチャ回せるチャンスを得たり

このガチャガチャ当たり入ってないやん!
って運営側にクレーム付けて
当たり入れてもらうべきだと思っています

僕は、これからも、あがき続けます

 

 

トニー・ブリゲル

 

本日の記事資料