うわべで見る、本質を見る | 横浜たまプラーザでプロフィール撮影は三浦敏行 仕事ブログ

横浜たまプラーザでプロフィール撮影は三浦敏行 仕事ブログ

横浜、たまプラーザを拠点に撮影業務しています。
27年の金融機関勤めからフォトグラファーへ。
仕事の話、その周辺で考えたり感じたことを書きます。
たま~に私が見つけた「目からウロコ」「お得」な情報もあります。
読んでみてください。よろしくお願いいたします。

たまプラーザでフォトグラファーやってる 三浦敏行のオシゴト・ブログへようこそ。

今日はホール撮影です。


夜は経営塾です。

オシゴトに身も心も捧げる一日です(笑)。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

昨夜は税理士さんの事務所にお邪魔しました。

節税対策する前に純利益出す方が先でしょ!な私が、税理士さんに何の用?

実は、会計ソフトの御指南を受けに行きました。

駆け出しの自営業者の経理なんてお小遣い帳とほぼ一緒ですが、帳面と現物残高が合わないw

要因は、銀行の出納データの自動リンク機能。

これまで手入力していた預入や振替データと、ネットバンキングでリンクされたデータが重複したので、出納履歴が破綻したということ。

初リンクで起きた災害ですね(泣)。

前に会計ソフトの相談をした、優しい税理士さんに助けを求めたら、快く応じていただけました。

ただ、私はちょっと不思議に思ってました。

この税理士さんは、勧めてくれた会計ソフトのユーザーじゃないけど、入力内容と不備を把握できるのか?

さて、事務所にて。

パソコンを囲んで2人であーだこーだ相談しながら進めたのですが、私の疑問は見事に解明されました。

税理士さんは、入力したデータが会計ルール上でどのように出てくるのか?を見ていたんです。

例えば、修正の指摘なら「⚫⚫の数値が△△費用に出てますから、■■の入力が収入⇔支出逆なんでしょうね」みたいな。

これならソフトの使い方知らなくても、私の入力したものがどこでどうおかしいのか把握出来ます。

ここで実感しました。

本質を理解していれば、外枠が何であれ問題や課題対応が的確に出来る。

マニュアル見て納得してる生き方ぢゃ、いか~ん!!

と、帰り道の車中自分を鼓舞する三浦でした。



本日もお読みいただきましてありがとうございます。