こんにちは ^^♡
会社員として働き
ロースイーツクリエイター
麹クリエイター としても
活動させていただいている
二児の母
tomoyoです♡
今日は添加物についてのお話を…
添加物の本と言えば、、で有名な
著者:安部 司 さんの
『食品の裏側』
を読まれたことはありますか?
私は、この本を読んでから
添加物は悪だ!
子どもに与えたくない!
と、思うようになり
一時期、食生活をガチガチに
していたことがあります。
しかし、
今の私の添加物への考え方
それは
/
添加物が絶対の
悪ではないということ。
\
食を学び始めた当初の私は、
子どもに対して
これは食べたらダメ!と
強く言ったり
疲れた時や
ご飯作るのが面倒くさい時でも
レトルトに頼りたくない!
と、
しんどい時でも
頑張って(無理をして)
健康バランスのことを考えて
何品も料理を作っていました。
でも、その時の
自分自身の状態はというと、、、。
食事は整っているはずなのに
身体もしんどい
子どもに対してイライラしている時間が
多かったんです。
そんな経験もあり、
安心なメーカーさんの
レトルト食品を買うようになったり、
自分の中で許容範囲内の添加物は
気にしないようにしました。
自分の中での基準内であれば、
たとえレトルト食品に頼ったとしても
罪悪感を持つこともなく
気持ちにも余裕ができるようになりました。
それと同時に、
家事、育児、仕事に毎日追われている
忙しいママたちの多くが
食品添加物の
メリットを感じている
ということも、実感しました。
レトルト食品や、
総菜に頼ることで
子どもと接する時間を持てたり
心の余裕を確保
できていることも事実ですよね。
でも、
できるならば
『添加物は控えたほうがいい!』
ということは、伝えたいです(笑)
そして、
添加物の危険性について
知っておくことは大切ですね!
知る怖さよりも、
知らない方が怖いです!
もちろん、今の日本で生活をしていく上で
添加物を100%
避けることなんて無理!
だから、
●スーパーで商品を選ぶときは
添加物が少ないものを探す
●総菜を買う時は、大量生産のお店ではなく
個人商店の手作り総菜を買う
●毎日使う調味料だけでも、無添加のものを使う
…etc
自分が苦しくない程度に
添加物を取らないように心がける。
自分なりの判断基準を設けて、
上手に添加物と付き合っていけたらいいと思っています。
でもね、、
添加物に頼らなくても
簡単、時短、おいしい料理は
たくさんあります!
それについては、改めて♪
最後まで読んでいただき
ありがとうございます♪