名鉄9500系6次車についての疑問。 | つっちーのTRAIN Revolution

つっちーのTRAIN Revolution

鉄道関連のブログを書いてます。
愛知県在住なので、愛知県内の鉄道の話題、特に名鉄ネタが多いです。
ぜひご覧ください。
YouTubeもやってますので、そちらもあわせてご覧ください。

みなさんこんにちは!

つっちーです!


昨日5月3日に動画の撮影に出かけた際にとある駅で名鉄9500系6次車である9522編成を見かけました。



9500系6次車を間近で見るのは初めて。
で、前々から…と言うか、この6次車のデザインパースを見た時から疑問に思ってた事がありまして。
それがこの部分。

もっと厳密に言うとコレ。
そう。
前面の種別・行先表示器。

6次車から貫通扉を中央に設置した関係で前面の種別・行先表示器が2000系や2200系と同じ様に、種別と行先を上下に表示するタイプの物に変更されました。

この種別と行先を上下に表示するタイプって言うのは1600系から始まったと思うんですが、その時はまだ幕式だったので見やすかった様に思います。
しかしLEDになるとスペースの関係上、文字が細くなるので見にくさを感じてしまうんですよね。

だから私思うんです。
前面右上にある車両番号を前面下に持っていき、種別と行先を上部左右に分けて設置するっていう案はなかったんだろうかと。
その方がまだ見やすいんじゃないかなーって思うんですよね。

まぁ私の個人的な意見なんでアレですがみなさんはどう思いますか?


ちなみにこの時写真の9522編成には乗車しなかったんですが、この後短区間ですが9121編成に乗車する事ができました。



乗車して9121号車の車内を見渡したら荷棚の部分に何かあったんですけど、コレ何ですか?

特に何も書いてなかったので謎なんですけど、
どう考えてもこの部分荷物置けない(笑)。

ちなみにこの日の9121編成は、豊橋方に3100系2編成くっつけて「ブツ6」で豊橋駅と一宮駅を急行で行ったり来たりしてました。


まだまだ少数派の貫通形9500系・9100系。
今後増えていくのが楽しみです!



ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。


YouTubeチャンネル

X

Instagram

TikTok

鉄道コム

お金がたまるポイントサイトモッピー