昨日、そして今日と、
愛知デスティネーションキャンペーン(以下DC)での臨時列車としては4本目で(前回、「知多鉄道酢トーリー」を2本目と書きましたが、「モーニングトレイン一宮」の存在を忘れていたので、正確には「知多鉄道酢トーリー」は3本目となります。)、
名古屋駅~岡崎駅~愛知環状鉄道線~高蔵寺駅~名古屋駅の経路で運転された「未来クリエイター☆秀吉」を2日続けて撮影してきたので紹介したいと思います。
撮影日ごとに紹介するとややこしくなりそうなので、
運転経路順に紹介していきたいと思います。
なお、以下に掲載する画像のほとんどが動画からのスクリーンショットです。
とりあえずまずはヘッドマーク。

「信長」の時とは家紋が違うだけだから、
遠目で見たら判断できないですね。
ちなみに来月運転予定の「家康」も家紋が違うだけであとは一緒(もちろん文字は変わりますが)。
せめて色くらい変えてほしかった。
送り込みは神領から一旦尾張一宮駅まで回送され、
折り返し名古屋駅へと向かうルートでした。
これはスクリーンショットじゃなくて静止画です。
初めてちゃんとした写真撮りました(笑)
やっぱり普通に見たら「信長」なのか「秀吉」なのか「家康」なのか判断できないと思う(笑)
どの画像も「秀吉の方です」って言っても全然説得力がない(笑)
愛環線には今のところ「秀吉」しか走ってないので、
これが「秀吉の方です」って言っても納得してもらえるはずです。
ちなみに現在愛環では、
写真に写っている分岐器より向こうの区間(岡崎方)では上下全列車が左側の線路を走り、岡崎駅の愛環専用のホームに入ります。
岡崎駅愛環専用ホームから発車した高蔵寺方面行きの列車はこの分岐器で転線して六名駅高蔵寺方面ホームに入ります。
岡崎駅愛環専用ホームへの線路は東海道線の線路とは直接繋がってはいません。
しかし愛環線と東海道線を結ぶ線路はちゃんと存在していて、
それが画像で313系が走っている右側の線路となっているわけです。
今回の「秀吉」は東海道線名古屋方面から岡崎駅4番線(下り副本線)に入線。
そこから愛環線に入線しました。
ツイッターや他の方のブログによりますと、
東海道線側から愛環線に列車が入るのは、
2004年に愛環専用ホームへの専用線が出来て以来14年振りとの事で、
いろいろと再整備をされたそうです。
と言うことで前置きが長くなりましたが、
画像は今となっては貴重なルートを通って六名駅に向かってくる「秀吉」です。
こちらは中岡崎駅南側、名鉄の岡崎公園前駅より撮影したもの(4日撮影)。
意外と速い速度で通過していったのでスクリーンショットではかなりブレてしまうので、
ここは動画を載せておきます。
「秀吉」通過直前には名鉄側も名古屋方面の特急が通過して行きました。
ここでの撮影の目的はもちろんリニモとの絡み。
画像ではわかりづらいと思いますが、
向こう側のホームにリニモ止まってます。
動画ではホームに入線するリニモの様子も撮影しております。
愛環の運転士とJRの運転士の交代の様子。
高蔵寺駅から名古屋駅までは後続の定期列車に抜かれる事なく、
しかも直前を走る普通列車の後ろをチンタラ走るダイヤだったので中央線内では撮影しておりません。
JRグループのキャンペーンとは言え、
JR東海がこのような列車を走らせるなんてかなりスゴい事なのではないかと思っております。
来月は豊橋駅発で愛環に乗り入れる「未来クリエイター☆家康」も走るので、
こちらも撮影に出向けたらなと思っております。
その前に来週は「モーニングトレイン一宮」ですね。
前回は諸事情で撮り損ねてしまったので、
今回は撮影しに行きたいと思っております。
ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
Twitter
YouTubeチャンネル
「つっちーの鉄道チャンネル」