前回の続きです。
前回のブログはこちら。
http://s.ameblo.jp/tmrunicorn/entry-12094076034.html
その2では3本の動画を紹介しますが、この3本はいずれも2011年9月23日、24日に関東へ撮り鉄に行った際に撮影したものであります。
2011年と言えば東日本大震災ですが、その影響で不通になったり、全線で運転を再開しても減速運転を余儀なくされた東北新幹線が、撮影に行った9月23日から通常のダイヤに戻るという日でした。
この年の3月5日から運転を開始した「はやぶさ」ですが、震災の影響でわずか数日で運転中止。
運転を再開しても減速運転なので300キロ運転ができず。
それが9月23日の通常ダイヤへの変更で再び300キロ運転ができるようになるという日でした。
そんな「はやぶさ」を撮りに行きたいと思って旅に出たのでした。
東京駅で「はやぶさ」を撮影した後はいろんな所に撮影に出向いたんですが、この当時はまだ1編成しか存在してなかった185系の斜めストライプ塗装、E231系500番台の6ドア車の長野への最後の配給輸送など偶然見れた貴重なものがあったりしたんですが、極めつけはコレてす。
EF64形1000番台牽引 寝台特急カシオペア 上野駅発車。
https://youtu.be/0UGrNhBxB8U
数日前に台風が上陸。
その影響で東北本線の一部区間が不通になってしまったので、この日上野駅発の「カシオペア」が高崎、上越、信越、羽越、奥羽線経由での運転となりました。
高崎、上越線経由ということで、牽引機がEF64形1000番台となっていました。
この旅を計画した時点で「カシオペア」も撮っておかなきゃとは思ってたのですが、当日行って牽引機がEF64だったのでかなりビックリしました。
団臨なんかでEF64がE26系を牽引する事は年に数回あるけど、愛知に住んでる私からしたらかなりレアなものに感じました。
貴重なものを見させていただきました!
久留里線キハ37形+キハ38形 木更津駅発車。
https://youtu.be/0_f1qACzYmw
翌24日は総武線、内房線で木更津駅へ行き、久留里線を撮影。
今は運行を終了しているキハ37形とキハ38形。
この形式には疎いのでよくわかりませんが、とりあえず久留里線の車両を撮っておきたいと思い撮影しました。
京成スカイライナー高速通過@成田湯川駅
https://youtu.be/k5pYYJFsEGY
久留里線を撮影した後、内房線、京葉線、武蔵野線、北総線を乗り継いで成田湯川駅へ。
これもこの旅で撮影したかった「スカイライナー」の通過。
信号機のGG現示からのAE形の高速通過。
ぶっちゃけこんな動画今でも撮れるんだから別に過去に撮ったやつをわざわざ上げなくてもいいのでは?って思うでしょう。
すいません。
自己満足です(笑)
この動画に関しては個人的に良い出来だったなのと思ったので上げました。
すいません(笑)
なんか文章がぐちゃぐちゃですいません。
過去の動画をアップして、私自身過去にどんなものを撮ってたのかなど振り替えることができました。
こんな自己満足にお付き合いいただきありがとうございました。
ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
Twitter
@tsutty_TAKAMASA
YouTubeチャンネル