移植前検査周期 D12 子宮鏡+卵管造影
D10に赤い出血は止まったものの
ピンクの織物は続いてますが、
いざ子宮鏡+卵管造影へ
14時 チェックイン
リカバリールームで着替え
子宮鏡検査
卵管造影検査
子宮鏡検査はなんとも言い表せない感覚で
とっても辛かったですが、
卵管造影は生理痛みたいな
ずーんって感じがしただけで
思ったより大丈夫でした
そういや流産の前処置の時も
ラミセル入れるの
地獄だったんですよね
子宮口が敏感なのか、狭いのか
謎ですが
子宮鏡も卵管造影も異常なしで
一安心
14時半 会計(保険診療)
15時 診察
ホルモン補充周期で移植の為、
次の生理が来たら2日目から
エストラーナテープと
プロギノーバを開始することに
15時半 ケアルーム
移植周期のスケジュールについて
説明受ける
15時40分 会計(自由診療)
次の生理いつ来るか
わかりませんが
気長に待ちたいと思います
移植前検査周期 D7
PPOS法での採卵後の生理は
ピンクや茶色の織物が2、3日あったあと
赤い出血が始まったものの
量が少なくて1日目くらいの感じが
7日続いてます
D12に子宮鏡と卵管造影検査
予約したのですが、
それまでに出血止まるのか
不安な感じです
出血あっても検査
出来るのでしょうか?
はやく出血止まりますように
採卵周期 D19 凍結確認
採卵後からずーっと
便秘でございます。
アメブロ見てたら結構同じ症状の方
多いみたいですね
あと織物に血が混じる現象が
続いてて
本格的な出血がなかなか
始まりません
8時 チェックイン
8時半 内診→診察
卵巣の腫れは
無事収まってました
そして卵ちゃん達は、、、
胚盤胞4つ凍結できてました
10個取れて
内成熟卵は8個
受精卵は6個
分割してる卵は5個...
全滅しちゃうかもと
不安な気持ちでしたが、
まさか4つも凍結できるなんて
培養技術がすごいのか?
培養士さんが選別した
精子くんが有能だったのか?
よくわかりませんが
転院して良かった
しかも初期胚の凍結基準は
満たせてなかったからなのか
初期胚も6日目胚盤胞も
凍結が無かった分、
凍結費用が抑えられました
ちなみにグレードは
4AAが2つ
G2が1つ
G1が1つ
でした
ちゃんとした出血が来たら
子宮鏡と卵管造影!
問題なければ
その次の生理開始後
ホルモン補充で
移植予定です