わたくしのZ400FX、
ケーヒン製スロットルボディを使い、
インジェクションへ移行するので
ヨシムラTMR-MJN 32 を卒業しま〜す?
と思ってましたがまだまだ留年のようです。
(*´∀`)クスクス
さてさて、
Z400FXは点火系を変えた後、
しばらく新潟へ旅立ってました。
(#^.^#)
そして、
3年越しのプランがついに!
ついに完成しました〜!
(≧∇≦)
永年連れ親しんだ
ヨシムラTMR-MJN を外し、
スポーツインジェクション?! 。。
(((o(*゚▽゚*)o)))ワクワク
EFI (electronics fuel injection) を搭載しました〜。
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
本体中心にはスライドバルブではなくバタフライが鎮座するケーヒン製スロットルボディ。
ヵコ(*゚∀゚)bィ-ィ!
こちら側今はまだ未使用ですが、
スロットルポジションセンサー。
(`✧∀✧´)キラーン!
素敵過ぎます!
(#^.^#)
先に取り付けた点火時期調整CPU【SP-TDC V140】はバッテリー横に配置。
今回新しく追加された電子制御燃料噴射CPU【SP-TDC Injection UNIT】はETCと共にテールカウル内に装着。
CPU 2機掛け。
(*≧艸≦)ププッ
どちらもマップ機能で細かく調整が可能。
(`✧∀✧´)キラーン!
紙ヒコーキさんのSP-TDCはピックアップコイル部分が車種専用であとは汎用品のようです。
今回の私のFXでピックアップコイル部分を作っていただいたので、Z400FX用もラインナップされるといいですね〜。
(#^.^#)
紙ヒコーキさんのSP-TDCについてはこちらをどうぞ
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
燃料ポンプとレギュレーターはココへ。
場所が無いからカツカツですね。
(*´д`)ハァハァ
いろいろと電気を使うので電圧の安定を考えSHORAIバッテリーに交換しました。
(`✧∀✧´)キラーン!
そして燃料タンクは裏側を大改造してもらいました。
燃料ポンプからのリターンパイプを内蔵。
あと、いつもの燃料計センサーを取付け。
燃料計付きゼファー400電気式タコを装備。
(^_^)v
では、
エンジン始動〜!
(*´д`*)ドキドキ
燃圧計。
スイッチオン!
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
こんな音でいいの?
(O_O)
(*´∀`)クスクス
少しテスト走行しましたが、
なんと!
TMRは乱暴とも言えるガサツな感じの回転の上がり方でしたが、
インジェクションは至ってスムーズでしかも回転の上がり方は早い。。
(*´艸`*)ククク
トルク感も、ヨシムラTMR-MJN 32 よりもモリモリ増えてます!!
(`✧∀✧´)キラーン!
お店の周りを一周するつもりが楽しくなって10キロも走ってしまった。
(*´д`*)ドキドキ
こりゃどえらい(凄い)ことです!!
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
では引き取って帰りま〜す。
(≧∇≦)
帰り道も楽しんで遠回りして帰りました。
( *`ω´)V
Special thanks!!
ジョナサン様ならびに紙ヒコーキ様、
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
m(_ _)m
これからもよろしくお願い致します。
(#^.^#)
Z400FX インジェクション version の記事はこちらのテーマ別
からどうぞ。(≧∇≦)
前の記事
点火系はこちらから
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
Z400FX ヨシムラTMR-MJN 32 の記事はこちらのテーマ別
からどうぞ!(`✧∀✧´)キラーン!