プロジェクト進行中〜vol.5!Z400FXにスズキ用のTMRを流用しま〜す!(^O^)/ | Z400FX 柴ちゃん のブログ

Z400FX 柴ちゃん のブログ

Z400FXにヨシムラTMR-MJN 32 を装着した事をきっかけに始めたブログです。パフォーマンスダンパーを装着し、ついにはインジェクションへ。カスタムとツーリングがメインですが、どうぞよろしくお願いします。

ゆ〜くりと進行中の Z400FX New project は、



先日エンジンが乗ったとこまで来ました!。(#^.^#)


天気もいいので〜走りがてら、



HさんのCBX400Fで◯ョナサンへ〜。
⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!




Hさんからの頼まれごとを済ませたら、


さぁて、
(#^.^#)


次はお楽しみのキャブレターで〜す!
(`✧∀✧´)キラーン!


今回はシルバーボディの、



ヨシムラ TMR 32 で〜す。
(*`艸´)ウシシシ




が、しか〜し!

ひょんなことから入手したヨシムラTMRは…




なんとまさかのスズキインパルス&刀用ヨシムラTMR…
(*´д`)ハァハァ


ゼファー400用でもCB400SF用でもありません。( ̄ω ̄;)


(・ε・)ん?
ピッチが違うから
FXにはつかんでしょ??(O_O)


そうです。
普通はつきません。(*´∀`)クスクス


でも、流用してみま〜す!(^_^)v



使うのはいつものゼファー400用インシュレーターです。(*`艸´)ウシシシ


キモは1番4番に使う約3〜4ミリオフセットされたインシュレーターです。




これが微妙に間隔を変えるのに使えると睨んでます。v( ̄∇ ̄)ニヤッ



計算上ではうまくいく作戦なんです。( ̄ω ̄;)


70-90-70のキャブ間ピッチを77-85-77に…

オフセットされたインシュレーターの向きと組み合わせる順番をあれこれ変えて。 
(*´д`)ハァハァ



右側は順番を変えて、



左側は上下逆に組みま〜す!
( *`ω´)V


すると、(*`3´)ノ


おほほーっ!!(๑˃̵ᴗ˂̵)



どうですか??( ̄▽ ̄)ニヤリッ


なんと!(・ε・)


奇跡的に高低差も揃っています。o(≧▽≦)o

ゼファー400のインシュレーターには上下の向きもあるので微妙にズレると思ったのですが意外と揃いました。(*≧艸≦)ププッ



左側から1番と2番のインシュレーターを入れ替えて、3番4番は上下を逆に向け、
この順番で付けると丁度いい間隔になります。。


【作戦内容です。】(*´艸`*)

KEIHINのカタログデータによると、Z400FX 、Z400GP 、GPZ400F のCR、FCRの4連キャブの各間ピッチは71-92-71です。
各車のインシュレーターは4箇所ともストレート構造なのでエンジン側インテークマニホールドも同じです。
ゼファー400では、キャブ間ピッチ68-92-68です。

ミクニTMRの同データはゼファー400で70-90-70です。
ゼファー400のキャブレターはフレーム構造の関係からか、キャブ間ピッチが狭くなっていてこの差を1番4番のインシュレーターをオフセットさせてつじつまを合わせています。

KEIHINとミクニの差が2ミリ程ありますが新品の柔らかいインシュレーターを使う事により許容範囲内となっております。(FX、GP、GPZ、ゼファー400共にエンジン側インテークマニホールドの間隔は71-92-71です。)

今回のスズキ系TMRはキャブ間ピッチ77-85-77です。

ゼファー400の1番4番のインシュレーターがオフセットしている「3〜4ミリ程」のこの差を利用しました。
ちなみに2番3番インシュレーターはストレート構造です。


エンジン側71-92-71のインマニ間隔をゼファー400インシュレーターを使ってキャブ側で77-85-77に近づけま〜す。 (*´艸`*)ククク

少しややこしくなりますよ。

1番インマニにゼファー400インシュレーターの2番(ストレート)を付けます。
2番インマニに同インシュレーター1番(オフセット)を付けます。
この事でキャブレター側の間隔はおよそ70ミリから78ミリに離れる事になります。(4ミリ寄せているところを入れ替える事で4ミリプラス4ミリの合計8ミリ離れます。)

3番インマニに同インシュレーター3番(ストレート)を付けて、
4番インマニに同インシュレーター4番を反転させて付けます。
反転させる事でこちら側もキャブレター側間隔は70から78ミリになります。

2番と3番の間の間隔は90ミリから86ミリとなります! (#^.^#)

感じとしては、
  \\   II   II   // ➡︎ II   \\   II   \\
    70 90 70        78 86 78
こうです。(イメージです。笑)

78-86-78になれば77-85-77の間隔のTMRでも許容範囲内で取り付けが可能になるハズです!(*`艸´)ウシシシ


以上、作戦内容でした。(≧∇≦)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ややこしかったですね。(O_O;)



結局のところキャブ間ピッチは何ミリになったのか… (#^.^#)

また今度測ってみま〜す。 ∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ



さて、TMR本体行きますよ〜!!(≧∇≦)

ん〜、

カポッと!!



(*`艸´)ウシシシ



おっほぉー!!(^O^)/


あらら??



TMRあるあるです。(笑)


アクセルワイヤーブラケットを少し削ればいけそうです!(*´艸`*)ククク



アクセルワイヤーブラケットの取付穴が2箇所あるんですが、



欲を言えばもう少し下にもう一つ調整出来る取付穴が欲しいところです。 (#^.^#)



スズキ系インパルス、GSX-S刀用ヨシムラTMR-32が、TMR本体無加工(77-85-77のキャブ間ピッチのまま)でZ400FX(画像はGPヘッド)に流用出来ました〜!!(^_^)v


今回ひょんなことからスズキピッチのヨシムラTMRを入手し、「FXにつけれたら面白いですね!」ってことでこんな実験をする事に至りましたが、まさか本当に付くとは思っていませんでした。(≧∇≦)

FXに付けるのにわざわざスズキ用ピッチのキャブレターを買うのはおかしいと思いますが、これでFX系エンジンに使えるキャブレターの選択肢が広がり?ますね。

もし知り合いにスズキピッチのTMRをお持ちの方がいらしたらチャレンジしてみる価値はあると思います。
(*´∀`)クスクス

他車種用のTMRでもキャブ間ピッチ変換kitがあり変更する事は可能ですが、変換Kitは結構な手間と金額するんです。(>_<)

この方法なら変更する事も無く費用もかかりません。(*´艸`*)ククク

そうなるとZRX400用TMR(スズキ系とキャブ間同ピッチなので)もFX系ヘッドに装着できま〜す!。( ゚∀゚)ウヒョー!!


補足説明…一般的にヨシムラTMRと言いますがヨシムラからはTMR-MJN 32 とTMR 32 の2種類のTMRが販売されています。
前者はミクニTMRのニードルをmjnに変えボディをブラックに架装したヨシムラTMR-MJN(マルチプルジェットノズル式)。
後者はミクニTMRをヨシムラがセッティングした物です。
それぞれ車種別にセッティングした物が販売されています。




Z400FXにはインマニ変換アダプターを使ってゼファー400用のTMRを使いましょう。(笑)

Z400FX、Z550FXインマニ変換アダプターの記事はこちら
⬇︎   ⬇︎   ⬇︎


続きはこちら。
⬇︎   ⬇︎



前の記事もどうぞ〜
⬇︎   ⬇︎



⚠️今回の記事はミクニ、ヨシムラTMR32に限った内容になります。
FCRやCRは当てはまりません。KEIHINのFCR、CRキャブレターは車種設定も多くスピゴットの長さにも違いがあるので車種専用の物を使うのが間違い無いと思います。
純正キャブレターも同様にわかりません。