めるぞーとお別れしてから、早いもので半年が経ってしまいました。

半年過ぎても、めるぞーが恋しくて
Pといつも

「いま、めるちんは何をしているかなぁ…」

「ヒーターの前で昼寝かな?」

「かーちゃんの頭の上に居るかも」

「ソファに座っているんじゃない?」

毎日、同じ会話を繰り返しています。


そして「めるは元気かな? 会いたいね」って。
私が暗くなってしまうとPは
「めるぞーは見えないだけだよ。そばに居るって!」と

励ましてくれ
「そうだよね。見えないだけで、いつも一緒だね」と私。

ちょうど半年、とかそういう区切りのせいか
いつもよりめるぞーのことが離れません。

友人宅のワンコが若いのに病気で亡くなったり
いつもHPを拝見していためるぞーと同じ犬種の子が
亡くなったり、立て続けに虹の橋へと駆けていく子が居たからか…


私が寝るために自室へ向かうとき、クセで
「さぁ、部屋に行くよ!」と心の中で話しかけています。

そして一緒に部屋に入って、自分の寝たいところで寝ていました。

たまに甘えん坊になって、撫でて♪と前足で私の頭を叩いたり
顔を舐めたり。

寒くなるこの季節だと、すごい勢いで布団の中に進入してきたり。

めるが元気な頃は布団のド真ん中に寝るめるぞーを邪魔に思ったり、
足が冷たいときはめるぞーのぬくもりで足を暖めたり…

布団に入ってそんなことを思い出していると
久しぶりに、めるの匂いを感じました。

元気な頃の、匂い。

嬉しかった…。
める は、やっぱり近くに居るんだ。
もう元気なんだ!

なくなった直後に感じた匂いは、入院中の匂いだったから…

そばに居るなら教えて欲しい とか
めるぞーに会いたい とか
延々とそんなことばかり考えていたから

める、教えてくれたみたい。
ありがとう。

そばに居るって分かったし、多分もう痛みも苦しみもないみたいだし
すごく救われた気がします。

だいすきだよ、める♪
また、側に居るよって合図をちょうだいね。
待ってる☆

精神的に幼くて、スキなんだけど練習が出来なくなり

新たな目標(野球)も見つかり辞めてしまったPの体操。


辞めて間もなく2年。

今も家で逆立ちをしたり、体操を嫌いにはなっていないP。

学校でも習っていた体操が役に立っているのも分かるようになった。



改めて教室に通うことには興味はないけど

遊び程度にやるのは好きな様子を感じていました。



最近、市の広報誌に「体操教室」の文字をハッケーン!!

小・中学生男子対象だったので


Pの気持ちも「行ってもいいかなー」だったので

早速問い合わせて、内容を確認した。


「どんなことをするのですか?」


「最終的には補助付のバック転ができるようにしたいと思います」


「!!!

 実は、体操教室に通っていた経験があり、補助付のバック転はできると思います」


「是非いらしてください。中にはバック転が出来る子もいますので」



ということで、計4回の体操教室に参加します。

もしかしたら、Pと私の野望「バック転が出来るようになる」が

達成できるかもしれません。


なにより有難いのは、費用が保険料金のみ!

格安ですわ☆


Pの場合、辞める前から練習も自主練(先生からの教えを拒否/笑)だったから。

今回はキチンと聞いて少しでも上手くなってくれればいいです~


新しい場に飛び込めるようになったP。

また成長を見せてくれました♪

先日、小学校にて卓球大会がありました。


子供会対抗の大会で、今まで出場したことがありませんでしたが

今年は初参加。


本当は去年が初参加の予定が新型インフルエンザが猛威を

奮った影響で中止の為、今年デビューです☆


去年から安いラケットを買ったりでPはヤル気まんまん♪


近所に子どもなら50円で卓球が出来る体育館があるので

私までラケットを用意して練習したりしていました。


サーブを入れる!

これが今年の第一目標。


練習のおかげで、低く鋭いサーブが打てるようになりました。


去年に比べたら、格段に上達したP。

試合に出たくてウズウズしていました。


まだ4年生ということもあり、全試合出場は無理。

今年最後の6年生や、来年のリーダー5年生が優先ですから。


そして試合に出たい低学年の子も張り切っているわけです。


そんな状況の中、4試合のうちの2試合に出させてもらい、

とてもいい経験だったと思います。


Pは1試合目の1番手で出場。

緊張していて動きが固く、5年生相手に敗北。


悔しくて涙ポロポロでした。


そして次。

相手は6年生、野球で一緒のおにーちゃんです。


だいぶリラックスして玉を追いかけるP。

どんな玉も諦めずに追いかけ返します。


そして2セット連取、おにーちゃんに勝ちました♪


先ほどの泣き顔とはうって変わって

超・イイ笑顔です。


頑張ったね、おめでとう♪


チームとしては4戦中1勝で予選リーグ敗退でしたが

元々わがチームは勝敗にはこだわらず

楽しく、仲良く、怪我無くがモットー。


勝てばもちろん大喜びだけど

負けてもみんな「よく頑張ったね!」と誰も負けた子を

責めることはありません。


そんな仲間だからこそ、学校に行けなかったPも

普通に学校に行けるようになったし


行事に参加できなかったのも

ウソのように積極的に参加するようになったり


試合に「出たい」と思うようになったのです。


一年の半分以上が過ぎ、子供会の行事も残りわずか。


親子で楽しみましょー!!