(´・ω・`) -7ページ目

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○新しいスマホ

→そろそろ買うかなぁ、と。ハイスペック機かミドルスペック機かが迷いどころ。

 

○ゲームはPS4かPCかスマホか

→レーシングゲームとかFPSとか、The ゲームと言えるゲームで遊びたいと思っている。その場合、ゲームハードは何が良いかな、と。PS4だと、ソフトだけ用意すれば良いけど、やりたいソフトが少ないしネット接続が有料だし。PCだと、色んなゲームを安く高性能に遊べるけど、グラボや電気の料金が気になる。スマホだと、色々気軽だけど、凝ったものは遊べない。3者3様で、選択の幅を広げる意味でもスマホはAntutuスコア10,000以上のものを選びたい。本格的なゲームは・・・、せっかく「PS4 Pro」を残しているのだから、有効活用した方が良いのかね。

 

○遮音性は正義

→結局、遮音性が高いもの程、屋外用途に適しているんだよ。イヤホンやヘッドホンは、そういうもん。当たり前だけど。

 

○トリプルフランジ

→密閉度は高いと思う。しかし、遮音性は世間が言うほど高くないと思う。SHUREフォームチップを付けた「SE112」とフロストチップを付けた「ER4S」では前者の圧勝。通勤時に使う分には前者の方が音質が良いと感じるくらい。

 

○「ER4SR」

→欲しいし「ER4S」を買うくらいなら「ER4SR」を買いたかったとすら思っているけど、冷静になってみると個性的でなく優等生サウンドな「ER4SR」を買っても出番が無い。「ER4S」が生産終了になっても、「ER4SR」を買えば良い。ただ、やっぱり発売当初から言われている通り、別物扱いできるほどの違いがあるので、選べる間は試聴して好みの方を買った方が満足できるだろうな、と改めて。

 

○「Raspberry Pi 3」

→購入して1ヶ月くらいは弄っていたけど、ノートPCをSSD換装で現役復帰させて以来、出番が無い。マシンスペック的にも学習データ的にも、当初のプログラミング計画が白紙になったから。別の使い道を探してあげたいところ。

 

○鶏が先か、卵が先か

→上で話題にしたプログラミング計画が白紙になって以来、自宅でプログラミングと呼ばれる行為を起こしていない。最終目標に初めから取り掛かり始めるか、簡単な練習から始めるかで悩んでいるし、プログラミング言語の選定もやり直したいとも考えているほど振出しに戻った。グダグダ。

 

○ブログ

→できれば公開データはテキストも画像もレイアウトも自分で全て管理したい。しかし、ユーザが編集したものを全てダウンロードできるブログサービスは知る限り存在しないので、自前のサーバ、それこそ「Raspberry Pi」で動作するブログシステムを導入・作成してみたいな、と。まぁ、特にセキュリティ関係の管理が面倒臭すぎるので、それ以外が良くても現実的じゃないから困る。

 

○エディタ

→何か前にも話題にした気がするけど、テキストエディタの背景色は黒の方が目に優しい一方で、見慣れたものでないから作業効率は下がる±0関係。これでもコマンドラインを日常的に見ているから、背景が黒で文字が白な画面には慣れているはずではある。

 

○超夜型人間

→にシフトしつつあり、本当に不味いと感じている。学生時代より酷い。やる気が出始める時間帯が22時以降とか本当に不味いとしか言いようがない。今月でも来月でも良いから、極力定時で帰って帰宅したら趣味に取り掛かる日々を継続しないと悪化の一方だと思う・・・。

 

○接し辛い

→なるべく接した方が良いとは思っているけども、現実問題として無理でないにしろ厳しいから接する機会が少ない。しかし、そのように回数を減らすと偶にしか接しない仲になってしまうが、そういう仲にはなっていけない。難しい。

 

○壁

→作っている気はないけど、作り合っているんだろうな、と。しかも、壁をぶっ壊して来る人がいるから、尚更に壁の存在を強く感じ取れる。

 

○執筆

→昔から国語や作文が苦手だったけど、高校生時代初期にGREEでニュース日記を書くようになって以来、アメブロを始め、他のブログサービスやSNSに手を出しながら大学生時代のレポート地獄を通して今日に至る。中学生までは400文字(作文用紙1枚)すら埋めることが大変で仕方なかったが、今では真面な文章を書こうと思うと400文字は簡単に超える。しかし、自分の管理外で人目に晒される文章の執筆となると、途端に書けなくなる。結局、自分が書きやすいことだけ書けるようになっただけだと痛感した次第。

 

○グラボ

→「PUBG」が色々と終わっていることが判明したので、買う気が無くなっていた。しかし、何かと持っておきたい場面は多いから、買っておきたい。初めは「GTX1050Ti」で十分だと思っていたが、私の用途だと力不足になると分かって「GTX1060」を買おうと思ったところに「GTX2000」シリーズが発表されて、蓋を開けるまで期待していたのに主に値段的にガッカリして、また候補が「GTX1060」に戻った。疲れる。ちなみに、カメラ選びも同じ感じ。あぁ、めんどい。

 

○MACKIE「MP-240」

→eイヤホンに完全無線イヤホンを視聴しに行ったついでに試聴してきた。何というか、中音・高音の響きを抑えた「UM Pro30」という印象。良く言えば、コスパの良い優等生イヤホン。悪く言えば、つまらないイヤホン。モニター系だけど、ステージ用らしく低音が強い点が逆に残念。

 

○勉強

→資格(情報処理と英語)、プログラミング(PythonとAI)、カメラ等々。勉強したいのに時間が無いからモチベーションが上がらず、成果を出しにくい。

○アメブロのエディタ

→何時だったからか、実際の表示幅でブログ本文を編集できるようにになった。どの辺りで改行されるか判別が付くようになったけど、たまに意図しない改行文字が混入するバグがあるようで、地味ながらに気になるから直してほしいけど、一向に直る様子が無い。運営が認知していない?

 

○テキストエディタ

→職業柄、テキストエディタを多用している。大学生時代は「Notepad++」を使っていたけど、今は「サクラエディタ」を使っている。自宅ではプログラミング向けのGitHub「Atom」も併用していて、それぞれに良さがあるから併用せざるを得ず、良い所取りしたエディタが無いものかと思っている。

 

○ネット通販

→私は若い頃から使えていたから困ったことが無い。ただ、ネット通販が無かったら、アレもコレも入手できていなかったか入手が遅れていたものが何個も存在する。本当に良い時代になったものだ。

 

○運通業界

→ネット通販の特性を考えると、全国万遍なく運通の需要が高くなりそうなもの。しかし、地方の運通業者が苦しい状態にあると聞いたことが無い。人数や件数に因るところが大きいのかね。

 

○空気を読む大切さ

→丁寧な態度に空気を読まない行動。どうしてこうなった。扱いづらい・・・。

 

○Twitter API

→聞いてはいたけど、実際に使ってみようと思ったら相当の覚悟が必要になったのか。プログラミングの題材で必須な情報源だったので、事実上、使えないと分かったからには方向性を変えないといけない。調査を最優先にすべきだったなぁ・・・。

 

○情報収集用のAIやマイニングツール

→まぁ何でIT業界へ踏み入れたかと言えば、子供時代に遊んだ「ロックマンエグゼ」の影響が50%と、情報収集の精度向上・労力軽減を図りたい願望が50%である。学生時代はマイニングは兎も角、AIは暫く実現できないだろうと思っていたけど、今の勢いだと今後3年以内に定着する分野になりそうな感じ。仕事では扱っていないAIやマイニングを大学生時代ぶりに取り組もうと思っている理由は、時代に乗り遅れないようにする目的の他にIT業界入りした理由の半分も関わっているわけ。ただ、分かってはいたけど、情報収集源が無いとどうしようもないね。Twitter APIを粘るか、Google Search APIで頑張るか。後者だと、まんま大学卒論テーマの延長戦になりそう。それはそれで良いけど。