(´・ω・`) -3ページ目

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○ティッシュ

→何気なく買っているけど、結構良し悪しがあって意外と選定しないといけない。 有名メーカー品よりPB品の方が無難だったりするから侮れない。

 

○食べすぎ

→何故、自宅で食事を取ると横になりたくなるのか。そこから考えてみたところ、食べすぎが原因ではないかと。以前の私が腹8分目を守れていたかは定かでないけど、よく食べる物は分量が固定化されており、それ以上は食べなかった。最近は分量の判断が不安定で甘い。まずは分量を大学生時代の固定量に抑えようと思う。

 

○カロリーメイト

→朝食はコンビニやスーパーでパン類を購入して済ませている。パン類はカロリーが高い割に栄養が少ない。それならカロリーメイトのような栄養食に置き換えようと実践してみている。色んな味を楽めないものの、昼・夜で色んな物を食べているから抑えるべきか。

 

○防汚コーティング

 

→スマホとタブレット(メイン機)にはサラサラタイプの保護シートを張っているので、指紋汚れとは無縁になって快適そのもの。問題は、タブレットのサブ機2台。保護シートどころかケースにも入れていないので、凄い勢いで汚れる。エコピカサスは体感2日で効果が無くなるから、他の物も試す予定。欲を言えば、メーカーが出荷時に使用しているコーティング剤が欲しい。高価でも良いから。

 

○今後の社会人人生

→今月に入って、今までの流れが変わるかもしれない話が浮上している。今までは保守気味だったけど、今後は進歩的な、一般がイメージするような業務にも携わることになりそう。良い機会だとは思うけど、新しい試みだから、上手く行かなかったら・・・。

 

○1つは良い物を持っておく

→オーディオとカメラについては趣味の世界に踏み入れたから、どちらも何か良い物を持っておいた方が良いと断言できる。まだ他にも同じ類の物がありそう。PCやスマホを始めとするデジタル系は大丈夫だと思うから、それ以外にないか探してみるのも良いかもしれないと思った今日この頃。

 

○買うとしたら、上か下

→ボーナスで一眼カメラを購入しようと調査を始めて何週間も経った。MTGにしろオーディオにしろ、迷ったら高い方・ハイエンドな世界だったけど、カメラも同じ雰囲気を醸し出している。ただ、予算15万、できれば10万円以内に収める気だから、コスパに振り切ったエントリーモデルでダ行する他ないのかな、と。今までの趣味に比べ、金が掛かる趣味だ。

 

○1型センサー機持ちとして

→機種ごとの撮影画像サンプルを確認できるサイトがあり、気になる機種を「G9X mark2」と比較してみた。何だかんだ一眼カメラは低感度でも「G9X mark2」より高解像度・低ノイズで、高感度(ISO6400)でも同様。その中でも各社のフルサイズ機と富士フィルムのAPS-C機は別格だと思った。それらはカメラ本体は兎も角、レンズが高い。レンズの安い一眼レフやマイクロフォーサーズは、色んな作例やレビューを見る限り、正直、妥協の域を出ない印象を受けた。本当は買う気満々だった「DMC-G8」は、「G9X mark2」との差を埋める為に5万円以上を出費する気になれず、候補外となった。安いミラーレス一眼が5万円台で購入できると知っていれば、私は購入コンデジを買わなかったかもしれない。そう考えると、「G9X mark2」購入前に将来性まで考慮して調査しておけば良かったと後悔している。

 

○一眼カメラを購入したとして

→殆ど使わない状態が続きそう。夜景を取りに行くとか照明が無い屋内を撮影するとかでなければ、1型センサー機で十分。買ったら買ったで気が変わるものかな。そうでないと最終的に買わない方が良いと判断しそう。

 

○「MDR-EX800ST」「Michell」「UE900s」「PortaPro」

 

→最近は「HPH-MT8」と「ATH-R70x」、屋外用で完全ワイヤレスイヤホンしか使っていない。そんな状態でも、たまに小見出しの4機種で聴きたくなる。低音が適度に盛られていて、中音と高音も癖なく聴こえる音質が好みなんだな、と。「UE900s」は何でだろう(笑)。ポタプロはノリノリな音楽を聴きたいときに使うけど数分で別のに変える"The 前座"、それが良い。正直、例えば「ER4S」は巷で良い良いと言われているから買った品だし、放置プレイも当然の結果。

○コメント欄

→当ブログのコメント欄を暫く閉鎖していた。新しくブログを開設すると何処かしらでピックアップされるらしく、開設当初は迷惑コメントが多発していた。それを嫌って閉鎖していたわけだけど、最近はコメント欄を開放してから数か月経っても何もコメントが付かない。開設当初は余程急ぎでない限り閉鎖した方が良いのかもしれない。

 

○この時期の寒さ

→十分に寒いけど、室温は20度を少し下回る程度。関東圏でも最低気温が10度以下に落ち込むことがあり、これからの寒さに耐える為に耐性を付けておきたい。そのため、少し寒さ対策を講じるくらいが丁度良いと思っているが、何か室温・気温以上の寒さを感じる。

 

○目覚め

→以前は朝6時半に目が覚める体質だった。最近は就寝後6時間前後で目が覚める体質になった。何が厄介って、基本的に24時ごろに就寝するから良いけど、ここ2ヶ月くらいは10時くらいにベッドにダイブして寝落ちすることがあり、朝4~5時に目が覚めてしまう日が増えている。出社前は体力を温存したい派なので、早くに起きても嬉しくないわけ。困った体質になっってしまった。

 

○ER4SR/XR

→現在の最安値、約24,000円也。某所のアフィリエイトリンクから音屋に飛んだ先で価格が目に入り、思わず「えっ!?」と声が出たほどに驚いた。安くなったね。私は「ER4S」を約22,000円で購入した身だから、「ER4SR」は「ER4S」が故障するまでに3万円を下回ってくれると嬉しい程度に思っていた。しかし、まぁここまで早いとは・・・。

 

○ER3SE/XR

→現在の最安値、約13,000円也。こちらも安い。2万円前後だった印象。「hf5」を生産終了とした後、ご祝儀価格を止めてミドルクラスに落ち着かせる算段だったのかも。比較しなければER3系でも十分だけど、比較するとER4系との差が分かる。そんな立ち位置だから、新ラインナップが固定化された感じなのかな。

 

○スマホのカメラ

→最近、ボケばかり重視されがちだけど、個人的には解像度重視の路線に戻ってほしいと思っている。普通に写真を撮る上ではボケよりも解像感や高感度の方が気になる。特に最近は携帯端末上で画像を編集できるから、トリミング耐性が高いことに越したことは無い。センサーサイズ的に難しいだろうけど、1,600~2,000万画素が当たり前な時代になってほしい限り。

 

○バッグ

→一眼カメラを購入するに当たり、カメラバッグも用意するつもり。元々は私生活用のメッセンジャーバッグにセパレートボックスを入れて運用するつもりだったけど、そもそもメッセンジャーバッグを買い替えられていない。カメラを選ぶだけでも苦労しているのに、バッグも探すとなると年末セール時期に間に合うか心配。

 

○「LightWorks」

→Windows7時代はOS標準のソフトで動画を編集していた。Windows10標準ソフト「フォト」では全体的に低レベルなことしかできないので、無償ソフトで良いものを探している。「LightWorks」は非常に良いソフトで、英語表記でもよく出力形式に制限が掛かっても良いなら、このソフトで殆ど事足りる。ただ、地味に気になる部分もあるので、やっぱり有償ソフトも検討中。

 

○有償の動画編集ソフト

→「Adobe Premiere」が有名だけど、体験版を使った感じだと「PowerDirector」が好感触だった。次点で「VideoStudio」「Filmora」。どれにしても「LightWorks」の無償版より高性能だろうから、最安値の「VideoStudio」のベーシック版でも良いとは思っている。OSやオフィスソフトと同じでPCを買い替えるまで使い続けるものでありがなら、使用頻度は月1回くらい。なんとも費用対効果を測りにくい。


○Raw現像

→やってみたけど、撮って出しのJPEGを「フォト」で編集しても大差ない気が・・・。もちろん大きく弄れるからRaw現像は継続するけど、そもそも撮って出しの画質に8割くらい満足している身としては、手間や容量などを考慮して、少なくともコンデジでは撮って出し専になりそう。

 

○GPUアクセラレーション

→結構期待していたけど、利用機会が全然ない・・・。動画編集ソフトで利用できることが書いてあっても、CPU頼りの時から大きく変わったかと言うと・・・。Steamセールでゲームを安く購入できたので、ゲームで活用するかねぇ・・・。

 

○このブログも4年目

→ブログ編集画面に3年前の記事が表示されていた。見返してみると、ブログ開始から4年以上経過していた。このブログは日記としての役割を兼ねていて、度々自分でも読み直している。前身のブログは確か2010年以前から、下手したら高校生時代から投稿していたので消してしまい本当に後悔している(知らぬ間に両親の監視下にあったから・・・)。自作のバックアップツールを用意してあるから、このブログに何かあったらバックアップを取るようにしたい。

 

○自分の中でのリバイバル

→自分の中で"懐かしい"と感じるものを購入・使用することがミニブームとなっている。新しいものばかり追い掛けるだけでなく、思い出に耽るのも悪くない。

 

○プロ向け・業務用

→実用性重視で耐久性や保守性に優れるから好んで購入している。プロ向けとして売られていなくても、プロ向きなものも同様。ただ、周りが普通のものだったりデザイン重視のものだったりを使っていると浮いてしまうことだけが難点。職場では実用性重視のものを使うべきだと思うんだけど、あくまで私物だから私の方が変なのかなぁ、と。

 

○趣味の費用

→超ハイグレード級を相手にしなければ、イヤホン・ヘッドホン関連は非常にお手頃な趣味だと思う。用具と活動費が掛かる系や用具がバカ高い系の趣味は沢山あれど、ほぼ用具だけで完結する趣味は少ないように思う。TCGは許容レベルだったものの、カメラは用具がバカ高い系な上に活動費が必要なので大変な趣味だと分からされる日々。

 

○イヤホン

→波があって、そのうち有線イヤホンで聴く日々が続くかもしれない。ただ、完全ワイヤレスイヤホンを購入して以来、屋外ではワイヤレスイヤホン、自宅ではヘッドホンで音楽を聴いている。少なくとも、大多数のイヤホンがドライボックスから何か月も取り出されていないような状況。売却するにも買値が安く手間が掛かるだけ損でだし、他の人に譲渡するようなものでもないし、飾っておくと劣化するし・・・。今更ながら買い過ぎたと痛感している。

 

○Raspberry Pi

→私には不要なものだった。記憶媒体がSDカードなことが思っていた以上に強い制限と感じている今日この頃。Raspberry Piをサーバとして利用するつもりだったけど、処理性能は兎も角、多くを詰め込めないのでテキストベースなものを公開する他ない。ただ、何をするにも私がしたいことは大量のデータが付きまとうので、SDカード、しかもシングルスロットでは心許無くて放置し続けている。