(´・ω・`) -10ページ目

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○スナップ撮影

→何か1枚は撮影する気でカメラを持ち出すけど、結局撮影せずに終えてばかりだった。しかし、今日は偶々夕日が綺麗な場面に遭遇できたので撮影できた。いつ撮影チャンスが訪れるか分からないから、できる限りカメラを携帯しておいた方が良いね。

 

○比較

→「G9 X mark2」は基本的にオートモードで撮影した方が綺麗な写真を撮れる。ただ、オートモードばかり使っていると例外の場面に対応できないから練習は続けている。「G9 X mark2」のオートモードとマニュアルモード、「P9 Lite」のHDRモードで撮影した写真を並べてみて、最も忠実性が高い写真は「P9 Lite」だったりする。個人的には「G9 X mark2」のマニュアルモードで撮影したものが一番好みだけど、「G9 X mark2」にもHDRモードが欲しいと思った一件。

 

○レビューを投稿すると言ったけど

→投稿していなかった。忘れてた。いつ書くかねぇ・・・。

 

○グラボの購入時期

→最速で8月11日かな。8月10日にMHWのSteam版が発売されるから、その反応を見てから決めたい。ただ、買わないことになりそうではある。

 

○「NOSTALGIC TRAIN」

→買って、フリーモードだけ体験してみた。まぁ、2000円の個人製作ゲームって感じ。グラフィックが本当に綺麗な点は好印象。それ以外の要素は価格なり、メーカー品なら悪い意味で価格不相応という印象。個人的には探索範囲が一番気になった。損した気分でないにしろ、残念に思っている。

 ちなみに、「Core i7-6700」のオンオードグラフィックだとギリギリ楽しめなくもないレベル。グラボは、ほぼ必須。

 

○ヒートシンク

→「Fire TV stick」が熱を持つので、ヒートシンクを付けてみようかな、と。割と広く取られている手法らしく、熱暴走の対策として効果的らしい。熱暴走したことないけどね。

 

○TV接続用PC

→欲しい気持ちが強い。「Fire TV stick」と「PS VitaTV」を同時接続しなければならない不格好さと文字入力の面倒さが特に気になって仕方ないから。Web動画さえ見れれば良い程度のスペックでスティック型から自作まで広い選択を調査中。

 

○Raspberry Pi

→組み込み用だとばかり思っていたけど、サーバとしても利用できるのね。しかも、今はクアッドコアSoCまで積んでいて、9M~1.4GHzで動作するとか「おいおい、マジかよ」って感じ。しかも、6~15千円と破格のお値段。これは買うしかない。ただ、1.4GHzのクアッドコアSoCをぶん回さないにしろ普通に処理させるなら、排熱に十分な投資が必要だと思うけど、そうでもないのかね。

 

 

○「経験が無いから分からないんよ」

→分かる。今、経験がないし先輩の手本も見たこともないことを実行しているけど、分からないんだよね。本当に手探りで、結果が出るまで良し悪しが分からない。何故なら一般的な基準を知らないから。

 相手の頭の上に?マークを浮かばせるか、呆れさせるか。まぁ、良い結果が得られるようには善処する。社会人4年目で「まだこれか・・・」と言われないように善処する・・・。

 

○偶にApple製品を欲しくなる

→分かる? 「Pod Touchを買ってみて、圧倒的にAndroid OSの方が合っていると分かった今でも、買い替え対象のスマホ候補にiPhone SEを含めてしまう。

 

○今はドンシャリの波が来ている

→自分の中で。つい最近までフラットなモニター系を好んでいたのに、遮音性が高いドンシャリイヤホンが好きで好きで堪らない。持ってて良かった「UE 5pro」。

 

○GTX1060か、GTX1050TIか

→GTX1050TIを買う気満々だった。今でも有力候補だけど、GTX1060 3GBモデルの方が良いとの声がチラホラ見え聞こえ、気持ちが揺らいでいる。とりあえず「NOSTALGIC TRAIN」をプレイできれば良いけど、、下手したらPC版MHWをプレイすることも視野に入れるとGTX1060なのかなぁ、と。

 

○行動に移さない

→ゲームは楽しいけど、目標が無いし目標を持つ気もないから、行動に移さない。プログラミングは貯めになるけど、良いものを作るとなると普通に工数が掛かるから、行動に移さない。カメラ撮影は良い息抜きになるけど、意外と撮影できる場所・機会がないから、行動に移さない。どれも本格的になるとコスパが悪いから、良燃費・ローリスク・ローリターンであるタブレット弄りに没頭してしまう。

 

○スナップ撮影

→最近は今までに行ったことがない場所に行っているので、念のためにコンデジを持ち歩いている。あわよくばスナップ撮影ができればよいと思って。ただ、実際に撮影することは殆どない。人目を考慮しなければならず撮影できるタイミングが限られる為であり、それ故に常に持ち歩いて撮影のタイミングを逃さないようにすることが重要なんだろうなと思った。

 

○テンポデッキ

→ハースストーンではビッグスペルメイジとテンポメイジを使っている。特にテンポメイジはMTGでテンポデッキを使っていたので、使い慣れているデッキである。ハースストーン歴が浅い割に勝てていて、やっぱり序盤から盤面を掌握することが重要なんだなと再確認できた。

 

○仕様がコロコロ変わるプログラミング言語

→Python・・・。Rubyも仕様が変わりやすいと言われているけど、Pythonはその比ではない気がする。学習を始めたタイミングが悪かっただけ? Webサイトの記事を参考にしようと思っても、最新バージョンでは別の実装方法でなければならない場合が多くて、わけわかめって感じ。

 

○エアコンを止めてみる

→これから熱さが本番を迎えることは重々承知している。ただ、エアコンあり気な自宅に居る時間が長いと、外出した時に疲労が溜まりやすくなってしまう。特に汗が酷い。その為、暫くは極力エアコンを使用しない生活を過ごしてみようと思っている。

 

○ガラケーからの脱却

→いい加減、ガラケーとスマホの2台持ちを止めたい。ガラケーを持っている理由である継続料金の安さは、MVMOなら通話料金を含めても許容範疇に収まる。最大の問題点であるキャリアメールは、もう割り切ってしまうつもり。調べてみたけど、まぁ必ずアドレス変更しなければならない所は無いだろう、と。来期にスマホを変える予定だから、その際に契約を見直す。

 

○スマホ本体

→使用中の「P9 Lite」はAntutuスコアが76,000(GPUスコア:13,000)で、ハースストーンの動作が少しモッサリしている。できれば動作がサクサクになってほしいので、GPUスコアがワンランク上のスマホを買いたいところ。しかし、値段がワンランク上でGPUスコアもワンランク上のモデルがAndroid機に存在しない。3~5万円クラスには「P9 Lite」と性能が大差ないものが多く、いっそ「iPhone SE」(43,000円)に変えても良いとすら思い始めている。

 

○標準ズーム

→人気であり"標準"と言われている割に、使いにくさが目立つ。標準ズームでカバーできる範囲なら、自分自身が動いてもカバーできる場面が大半だから。

 

○遮音性が高くて圧迫感のないイヤーピース

→無いかなぁ、と。WestoneのStar Fitは好きだけど、遮音性が一歩足らない感じ。Shureのシリコンが理想に近いけど、素材が硬くて耳が痛くなってくる。ウレタン製は圧迫感が強い・・・。となると、カスタムが最良か。

 

○「GTX1050ti」

 

→欲しいし必要だから買う。今は、サブPCを設けるかメインPCに積むかで悩んでいる。約2万円のファンレスモデルを買ってメインPCに積む方向が良さ気だけど、TV用や開発環境としてサブPCを持ちたい気持ちも強いから困る。

 

○データ収集とグラボ

→私の周辺でもニワカにAIの話題が挙がり始めている。ニワカに。AIにしろマイニングにしろ、実際に開発する為にはデータの収集と解析が欠かせない。そして、それらは高いマシンスペックを要求する。レンタルサーバで処理させたいけど、どう考えてもレンタルサーバは非力で、自前のPCで処理するしかない。となると、静音・高性能なサーバPCが欲しくなるけど、そこまでの費用を掛けるだけの価値があるのか・・・。