思ったこと(2018/12/17) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○鶏が先か、卵が先か

→相互関係があり、どちらも既に発生してしまっている問題の対処ほど困ることはない。色々と。そんな最近。

 

○マウスやキーボードのベタつき

→職場の物は大してベタつかないのに、自宅では直ぐにベタつく。使用時間は明らかに前者の方が長いはずだけど・・・。拭いても拭いてもキリがない。

 

○ブログ

→私は高校生の頃にブログを始めた。2008年当時はガラケーが大多数な頃で、Twitterよりモバゲーやグリーが好まれていた頃。ブログを始めるに当たり、当たり前のようにモバイル端末から見やすい・投稿しやすいアメブロを選択して今日に至る。時が過ぎて、今ではモバイル端末もスマホやタブレットとなり、PCと同等の表示でブラウジングできるようになった。依然としてアメブロはモバイル端末向けとして良いブログサービスだけど、せっかくPCと同等の表示が可能になったのに、前世代と同等な表示しかできない仕様に不満を感じている。何度か検討してきたブログサービスの変更だけど、本腰を入れるつもり。

 

○音楽管理ソフト

→サポートが終了した今でも「Media Go」で音楽ファイルを管理している。WalkmanにもAndroid端末にも転送できるソフトの中で最も使いやすいので、次は無いと分かっていても使い続けている。ただ、「Media Go」にはファイルスキャンに時間を要する難点があり、最近はスマホへ転送する際に画像・動画ファイルまでスキャンしてしまい、時間が掛かって仕方ない思いを味わっている。しかも、設定が悪いのか転送済みファイルも転送しようとする症状も発生しており、別の管理ソフトを検討中、というか「MediaMonkey」を試用中。以前も試用したものの、無駄にツリー形式な表示スタイルが性に合わなくてアンインストールしたけど、今回はどうか。

 

○画像管理

→画像というかRAWファイルって、どのように管理するものなの?選別して、残りは捨てる感じかな?  1日で2GB消費とか、いくら大容量なHDDを積んでもキリがない。


○手振れ補正あり気のシャッタースピード

→今日も休日だったので、昨晩は少し遅くまで街中をブラついてきた。風景スナップを撮影する為に出掛けたところが大きく、まぁまぁ撮影してきたけど、宜しくない出来栄えの写真を量産してしまった。原因は明確で、せっかく手振れ補正が付いているカメラなのにシャッタースピードを速く設定していたから。結果、無理やり絞り開放で撮影した写真は余計なボケが発生し、無理やりISO感度を上げて撮影した写真はノイジーで解像感が無くなってしまった。「G9X markII」は分母2桁台のシャッタースピードでも手振れを抑制してくれるのだから、それに甘えるべきだと痛感した日だった。

 

○ズーム倍率、高感度耐性

→「G9X markII」で不満に感じている要素は、大きく「ズーム倍率」「高感度耐性」の2つに分けられる。そして、これらを1つで賄えるコンデジは存在しない。ともなれば、一眼カメラを購入する必要があるわけだけど、正直、1型センサーとの差が分からないものに10万円を掛けても良いカメラが見当たらなかった。お試しで激安APS-C機でも買ってみた方が良いのかね。

 

○欲しいけど、欲しい物がない

→どうしてAPS-Cミラーレス一眼は中途半端なものしかリリースされないのかな。フルサイズとM4/3を調査した後に見直すと、本当に悪い意味で中途半端なものばかりに思えてしまうのは私が初心者だから? フルサイズとM4/3は持っている技術・ノウハウを全投入しているようなモデルばかりなのに、APS-Cは大体何かが抜けている。