○花粉症
→昨日の朝から鼻水が止まらず、心なしか寒気を感じる。風邪かと思って予定していたことを全て中止して安静にしていたのに、未だに直っていない。妙だと思い、心当たりのあることを調べてみたら、案の定、花粉症だった。晴れ→雨→涼しい日と花粉が飛散する条件がピッタリ揃ったお盆休暇だったけど、それにしても早くないか、と。
○ひらがな表現
→「とき」と「時」、「こと」と「事」。読みは一緒なのに、意味合いは同じなのに、用法が異なる面倒臭さ。小学生時代に作文で泣かされた。
○捨てること
→効率だとか保証だとかの為に、細かな試みを重ねたり証明の物を残したりしている。その癖、面倒くさがりなので捨てることを渋っていた。最近は処分したり残さないようにしたり”持たない”方針に変え、つくづく残していても良いことが無かったと痛感している。ただ、先日のマウスやキーボードの件もあるし、何とも言い難いけども。
○30分もあれば終わること
→やらないんだよねぇ・・・。やる気が起きないわけではなく、ベッドの上でタブレットPCを弄っている時間が至福過ぎて、やった方が良いのに行動に移せない。やっぱりタブレットPCを手放すべきか・・・。
○たまにの音楽鑑賞
→以前は主な移動手段が自転車だったので、音楽鑑賞の場は自宅か偶にの電車移動中だった。しかし、今は移動手段が電車とバスに変わり音楽鑑賞できる時間が増えたので、逆に自宅で聴く機会が減った。でも、やっぱり自宅が一番だと思った今日この頃。
○学生時代の合唱発表会
→帰省中にDVDを見つけ、自宅に戻って再生してみた。各クラス対抗で全年生が発表していたので、1年生時代から順に見てみたら、年次を重ねる毎に上達していることが分かった。あの頃は全く気付かなかったけど、3年生ともなると各パートの声が揃っている。あくまで素人集団なので、例えばテノールは男子の野郎声なわけで、心地よい音ではない。しかし、それでも音程は不思議と揃っている。成長って奴は客観的に振り返ってみないと分からないものだと思った。
○節制
→ひょんなことから臨時収入を得た。結構、高額。しかも、このタイミングで比較的細かな金額の品を欲しくなった。ただ、買わない。上述の通り、物が増える一方な路線に踏み入れてしまうから。気を付けないと。
○どこまでやるか
→上述の30分で終わることを実施しなかったので、サブPCとRaspberry Piの環境が整っていない。ハード的な部分も含めると金銭が絡むので、どうしたものか、と。
○墓所の撮影
→どうなんだろうね。芸術的な撮影でなく、単にお参りすべき墓の位置を記録する為に撮影したい。まぁ、毎年のことだから行けば分かるけど、たまにしか行かない墓の位置だったり自分の家系との関係性だったりは覚えきれていない。流石にそろそろ覚えろと言われ、資料を纏めていて、思った次第。歴とした理由があれど、墓所でスマホなりカメラなりを取り出して撮影しちゃいけない気がしなくもない・・・。