思ったこと(2018/04/08) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○デザイン幅

→知らぬ間に実装されていたアメブロの設定。要するに、投稿後の表示幅で本文を編集できるようになった。こういう良いことを追加してくれるからアメブロで続けている。1行に納めたい文章を投稿しやすくなった。

 

○ザワークラウト

→近場の業務用スーパーで売っていたから、補充。600g/200円はコスパ最高。パスタ(800g/200円)や飲料(1000L/100円)と比べれば劣るけども、カット野菜の類として売られているキャベツの千切りよりコスパ良いとか異常。

 

○業務用スーパー

→缶詰や飲料は普通。小麦系はまぁまぁ、たまに当たりがある。肉類が果てしなく不味い。野菜や果物は地雷。そんなイメージ。

 

○マックスコーヒー

→あの甘さは、もはや飲料としてでなくデザートとしてカウントすべきだと思う。というか、砂糖・ミルク入り缶コーヒーは総じて甘すぎ。

 

○動画視聴環境

→基本的にはタブレットPCで視聴し、食事中はTVに何かしらを接続して見ている。その何かしらに難儀していて、以前はPCを接続していたから何でもできたけど、今はFireTVとVitaTVを接続して無理やりYouTube、ニコニコ、dアニメを見れるようにしている。1つで全て見れるようにしたいけど、手ごろなものだと何が良いのかねぇ。

 

○ヤマハ「HPH-MT8」

→買った。今はエージング中で、100時間を予定しているので来週末までレビューを投稿しない予定。知ってはいたけど、ファーストインプレッションの時点で凄く良い。完璧ではないけど、本当に凄い。

 

○「モニター」の定義

→大抵は、

1.高解像度である

2.フラットな音質である

3.聴き取りやすいように強調している

のいずれかを満たしている。真っ当な物であれば、1番目は満たしていて、その上で2番目(スタジオ用)か3番目(DJ用)かに分かれる印象がある。また、2番目の中でも、レコーディング~ミックス用とマスタリング用だとか聴覚上はフラットと周波数特性はフラットだとか、まぁ色々ある。制作する人は大変だろうな、と。そういう意味で、「ATH-M50x」や「HA-MX100-Z」のような汎用性が高い機種が発売される流れに納得。

 

○三脚

→先日は意気揚々と夜桜を撮影に行き、帰って確認してみたらブレブレで見れたものでない数々に落胆した。そりゃあ、多くの光を取り入れる為にシャッタースピードを遅くしたら、ブレの影響が大きくなりますわ。色んな設定の勉強に加えて三脚が必要だと感じた次第で、今度は三脚選びに奮闘中。1kgって、重い?

 

○MHWとMO

→時間の奪い合い。久方ぶりにMOというかMTG熱が帯びているのに、MHWでの抜刀弓への興味が時間を奪いたがる。MTG熱やプログラミング熱が帯びる時期は、こうもタイミングが悪くなるのやら・・・。