○説明・報告のダブルスタンダード
→数学では途中式を極力省く派なので、説明や報告は起承転結でいうところの起結で済ませることが好みであり、求められたら承転を説明するスタンス。ただ、社会人になってから承転も欲しいと思うことが多くなった。他人の話を聞いていて承転が無いと納得できないことが多いわけ。どちらが最良とは言えないけども、少なくとも起承転結の順の方が好まれるだろうなとは思う。
○即効性か安定性か
→今年に入ってからの私の行動は見切り発車が多い。計画性が無い訳ではないけど、荒とか将来性とかを考えないまま初め、ゴミと化した物事がまぁまぁ存在する。以前の私は安定性絶対主義的なところがあって、動き出しは遅いけど、失敗は少なかった。ただ、自分の時間を確保しにくくなった今、変化が求められているとは前々から思っていたから変えてみたら、コレ。難しいね。
○ハンドスピナー
→うん・・・。まぁ、もう良いかなって感じ。
○Fostex「PM0.1」
→以前ならPCの音声をしっかりと聴くときはイヤホンやヘッドホンを使用していたが、最近は「PM0.1」で済ませている。安いフルレンジ一発のアクティブスピーカーなので正直期待していなかっただけに、うれしい誤算。上位機種である「PM0.3」も持っているものの、「PM0.1」に比べ使い勝手の悪さが目立ち、どうも使う気になれない。
○密閉型ヘッドホンの遮音性
→世間的には高いって認識らしいけど、そうかね? 私が所持したことがあるヘッドホンは往々にして一部の帯域が素通りして耳に届くので、イマイチ遮音されているように感じない。特にPCを起動中の「HA-MX10-B」は綺麗に振動音が素通りしてくるので、使えたものではない。
○減音タイプの耳栓
→欲しい。装着感が悪いと思い込み敬遠していたが、そんなに悪くなかった。数万円クラスのイヤホンを買っているのに何を言っているのかという感じだけど、耳栓に2000円かぁ、という感じで踏み出せていない。
○達人かオールマイティか
→マイニングを機にPythonを勉強しようと考えている。一方で、せっかく身に着けたRubyも活用したいとも考えている。もっと言えばRuby(&Sinatra)だけではクライアント側の処理が乏しいので、JavaScriptも勉強したいと考えている。この際、Javaを深く勉強しても良いとも考えている。さて、道を極めるか、道を広めるか・・・。こんなことを考えて早1年くらい?