思うこと(2016/12/10) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○体調

→今週の中頃から悪い。大体は筋肉痛のせい。肩こり、表情筋の強張り。ただ、今回は特に酷かった。今回こそ重症化しないと良いけど。

 

○PCの動作音

→この季節だから、エアコンの動作音にかき消され、全く気にならない。ただ、開放型ヘッドホンを使うためにエアコンを消してみると、うるさくはないけども気になる。何だかんだで国内メーカーのビジネス向けPCって静音性が高いと再確認した。まぁ、次もメーカー製を購入しないけど。

 

○初BD

→アニメ作品。分かっていたし、元々その気でPCにBDドライブを積んだ。とりあえず、これで様子見。画質は良いと評判の作品なので、まずはオンボードで見てみて、主にFluid Motionの為にグラボを積むか判断する。

 

○変換キー

→前にも話題にした覚えがあるけど、入力フォーム上に文字が残っている状態で入力モードを変更すると、フォーム上の文字も変換される仕様を切りたい。邪魔。変換される点も糞だけど、それ以上にEnterキーを押すかフォーム上の文字を全て消さなければ入力モードが変わらない点も糞。入力フォーム上の文字列に干渉するなよ、と。

 

○MediaGoとWAVファイル

→新糞仕様を発見。Win10PCへ移行するにあたり、音楽管理ソフトをX-アプリに変えた。全アルバムを移して、CDから取り込んだアルバムに1つ1つジャケット画像を設定して、プレイリストを再編成して、やっとWalkmanへ転送。しかし、ジャケット画像が表示されない。SONYのサポートページ曰く、WAVファイルだと付属情報を記録できないから、基本的にジャケット画像を表示できないらしい。"いや、今まで表示できていましたけど?"と思ったら、"どうしても表示したかったら、Xアプリで設定・転送すれば表示されますよ"との記述が。後継ソフトの癖に、しかもリリースしてから数年も経過しているのに、旧型ソフトに劣る部分が多いって、それで良いのかSONYさん。

 

○開放型ヘッドホン

→厳密には「ATH-R70x」はオープンバックだけど、まぁ開放型と言えど多少の暗騒音くらいは遮音してほしいな、なんて。セミオープン型である「K240st」ですら遮音性を感じないし、暗騒音が多い季節だと密閉型の有難みを存分に味わう。

 

○ポータブル密閉型耳囲い型ヘッドホン

→今年の屋外は、特に耳が辛い。通勤時は電車・バスの中でイヤホンを付けている。ただ、イヤホンなので、耳の穴くらいしか外気を防ぐことができない。これまでは屋外で使うものかと思っていた耳囲い型ヘッドホンだけど、今更欲しくなってきた。ポータブルの中でもオンイヤー型は持っているけど、折り畳み機構付きの密閉型ヘッドホンは手持ちだと「UE6000」が条件を満たすものの、重いから使いたくない。1万円以下で良い感じのを新しく買うかも。

 

○「ソードアートオンライン2」にて

→dアニメにて、視聴。TV放送時、1期は全て見ていたけど、2期は数話で視聴を止めた。一機に全て見ていて、耳が痛くなる話題が出ていた。趣味なのにストレスになるって。趣味でも真剣になると、何か不満要素があると、簡単にストレスは溜まるもの。まだ初めの時期は刺激になる程度だが、時間が立つとマンネリと合わせて純粋なストレスになるから厄介。ただし、あくまで趣味であるから、ストレスを発散するために活動する。確実にストレスを発散できる物事があれば良いけど、そうも中々いかず。