思うこと(2016/11/28) その2 | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○Corei7-6700

→先週のエントリに体感速度はノートPCと変わらないと書いたけど、違いを実感できるタイミングが分かってきた。そもそも今までのCore i3-2310Uよりもシングルコアごとの処理性能が高いはずだけど、それでもシングルコアだけで処理するようなタスクの場合、あまり速度を実感できない。違いを感じる場面は、マルチコア/スレッドに対応したタスクを実行する場合、あとはシングルコア/スレッドは全て利用するけども別コア/スレッドは利用しないタスクを実行する場合の2場面。前者は分かりやすく処理時間や負荷が違うし、後者は別タスクの実行しやすさが違う。まぁ、やっぱりCore i5-6500くらいで良かったな、と。

 

○Aviutl

→沢山のウィンドウを開くことが嫌いなので避けていたけど、「Avidemux」よりWeb上の参考資料が多いので、「Aviutl」に鞍替え。「Avidemux」とは数時間の付き合いだった・・・(戻ってくる可能性は大いにあるけど)。色々できて良い。とは言え、私にはWindows標準ソフトで十分。以前は全力で編集していたけど、今は編集にかける時間を別のことに回したい。どうせWeb上にアップしないし、してもカット編集するくらいだし。

 

○続Aviutl

→インストールソフトではないけど、インストール完了。仕方ないことではあるけど、保存場所の位置だったり名称だったりで処理が上手く行かない現象って、どうにかできないものかね。それだけで小1時間も消費した。