思うこと(2016/11/27) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○PC電源の交換

→秋葉原へ行って、静音電源を購入してみた。そして、換装した結果、電源の煩さは感じられなくなった。要するに、電源は確実に駄目な奴だったわけ。

 

○ケースの交換

→電源の換装で様子見してみたけど、やっぱりケースも変えた方が良さそう。音源の主要物を消したとは言え、今度は目立っていなかったもの(CPUクーラーやケースファンの音)が目立つようになった。全然我慢できるレベルではあるけど、今までのノートPCと比べてしまうと気になることに変わりない。ただ、ケースの交換って、下手に1から自作するよりも大変だったりするしなぁ、と。あと、不要ケースの処分が面倒。

 

○BTOパソコン

→は、もう良いや。安さや作業レスというメリットはある。ただ、それで今回みたく低品質なパーツを付けられ、改善するためにサポートを得られない状態になるとしても自分で改良するしかない状態にされるとね。今回の注文ではケースも電源も別のに変えることができなかったから、そこが懸念要素として初めから不安だったけど、実際に的中したわけだし。○rontier・・・。


○GPU

→Core i7-6700の内臓GPUも悪くないと分かった。ゲームはオンボードで十分なものしかプレイしないので、スペック上の問題はない。しかし、比較動画を見てしまうと、やっぱりAMDやGeForceのGPUの方が描画が綺麗。良質なBDを買って、様子見してみるつもり。

 

○エアコン24時間体制

→夏場の冷房24時間体制と同様、冬場の暖房24時間体制を始める。ただ、まだ早い気がしなくもない。一応、雪は降ったし、ここ数年の中でも寒い方らしいから、20℃設定で回そうかと思っている。

 

○コミュ力を採用時に重視

→Twitterで日本企業の駄目なところとして話題にされている。個人的にも、あの考え方は止めた方が良いと思っている。ただ、外国人に比べ、日本人はコミュ力が低いと言われている。だからこそのコミュ力重視と考えると、割と筋が通った採用基準だったりするのかもしれない。それでも、今は学歴とコミュ力に偏重しすぎ。

 

○聴力

→最近、人の声を聞き取りにくくなった、というか人の声に対する注意力が低下しているように感じる。普通に会話できるし、聴力検査をしても問題なしと判断されると思う。しかし、人が最後に話したことが聞こえないというか覚えていないというかな状態に偶になる。ググっても脳的な異常じゃないっぽいし、よく分からない。

 

○曲の管理

→PCを変えて、1からライブラリを整理している最中。さすがに2000曲もあると、管理が大変。プレイリストも1から作り直しになり、これに一番手こずっている。Xアプリにプレイリストのエクスポート機能があれば良かったのに・・・。だから、新しいPCでは管理ソフトをMediaGoに絞ることにした。

 

○呼ぶなよ、と思う
→GP千葉が開催され、その放送を見ていて思ったこと。フィーチャー卓での勝者を解説者コーナーへ呼ぶ流れがあって、その度に"自分だったら、確実に出演をインタービューを拒否するな"と思っていた。仮にも競技なんだから、選手をエンターテイメントに駆り出すなよ、と。大会中に体力的も情報戦的にも負担を掛けるとか、ウェイ系の頭の緩い運営になったものだ。