○日焼け
→今、腕が真っ赤。自転車のグリップを握っていたため、指は白いまま。あと、腕時計を着けていたので、その部分も白いまま。ここ数年、このような状態になっていなかったので、非常に懐かしみを覚えた。
○オフィス向け個人用冷房
→職場が暑い。とにかく暑い。冷房を着けるタイミングが遅いし、着けても冷えるまで時間が掛かる。個々人で対策する他ないとの管理者の話から、小型のUSB接続の扇風機を購入してみた。最近のUSB扇風機は風量が多く驚いた。しかし、購入後、自宅で起動してみたら、地味に五月蠅い。まぁ、扇風機が回っていると考えれば当たり前な音量ではあるけど、割と静かな職場でコレを回すと迷惑かも。
○サンドイッチ
→大学生時代に同じものを食べることが多かった反動からか、社会人になってからは色んなものを味わうようにし、日々味を変える様にしている。最近、サンドイッチの類を食べていないことに気づき、優先的に食べる様にしている。サンドイッチと言っても色々あるけども、やっぱりレタスとハムの組み合わせが一番好み。BLTも良い。照り焼きチキンとか卵とかも悪くないとは言え、個人的な定番には適わなかった。
○記憶
→記憶力が明確に低下したとか医者から診断されたとか、そういうレベルではないけど、記憶力に不安があるな、と。ここ最近の事でなく、もう中学生の時からあったことで、見聞きしたことが何処で知ったことなのか思い出せないことがある。頻度的には数年に1度だし、内容も別に思い出せなくとも問題ないことだけど、思い出せずモヤモヤする。しっかりと記憶に残っていることだからね。元ネタが無ければ覚えていないはずだから、元ネタはあるはず。ただ、思い出せない。ぐぬぬ・・・。
○記憶とブログ
→正直、私は記憶力が良い方ではない。ただ、記憶量は多い方で、思い出せないだけ。だから、上記のようなモヤモヤする事態が起きる。ブログを始めたキッカケではないが、今では思い出し用途という目的がブログを始めたキッカケと同等の重みを持っている。それだけに、上記のような事態は非常に残念。望まないブログ消去が3度あったから、こうなることは分かっていたけどね。
○マトリックス
→中古でシリーズ3作品を1000円程度で購入。面白い。映画は好きでないけど、マトリックスとスターウォーズだけは自ら欲する程に好き。ただ、「Z120」だと低音が弱く、迫力に欠ける点が残念だった。TV前オーディオを整えたら、再び楽しみたい。
○スピーカー
→インシュレータを変えたら、音が変わってワロタ。いや、まぁ今まで使っていた耐震材が必要以上に低音と高音を吸って、解像度も下げていただけなんですけどね。それを敷いた当時、敷いた方が良い的なことを書いているけど、当時の私はアホかと。
○UE 5proを買う
→7月16~17日のポタフェス期間中にカスタムIEMのセールがあるだろうと予想して、今週末にeイヤホン 秋葉原カスタムIEM専門店へ試聴しに行ってきた。試聴したモデルは、「UE 4pro」「UE 5pro」「CT-300」「CT-400」「CW-L15」の5機種。
「UE 5pro」以外の4機種(「UE 4pro」「CT-300」「CT-400」「CW-L15」)は、モニター系と見込んで試聴。「UE 5pro」は、憧れとかリスニング向きの音質が好みとか、色々理由があって試聴。
「UE 4pro」は、下馬評通りレンジが狭めなフラット、厳しめに評すれば高音が少し弱い音質。ポタフェスを待たずにオーダーしても良いかもと思ったけど、他4機種に比べ、音数が多い時の解像度の低下が顕著だったので、一先ず保留。
「UE 5pro」は、「UE 4pro」より少し中音域の主張が強くなり、レンジが少し広くなった感じだけど、あくまで2Way2Driverな音質。正直、パッとしなかったけど、カスタム化により低音の量が増えて全体的な明瞭感が良くなると考えると、一番好みな音だった。
「CT-300」は、中低音寄りで、高音の存在感が薄いことが気になる音質。各所でモニター的とか歪み感が無いとか評されていることが個人的には信じられない音だった。カスタム化により低音の量が減ってくれないと、「UM Pro30」以下だと思い、没。
「CT-400」は、フラットに近い弱ドンシャリ。4Way4Driverなだけあって、解像度が非常に高かった。モニター向きでもリスニング向きでも無く、解像度が高い以外に長所が無い。かと言って、不満要素があるわけでない決め難い音だった。
「CW-L15」は、弱高音寄りで、中低音に違和を覚えるような機械的な音質。中低音を担当するユニットは、「ATH-IM02」や2Way2DriverのカスタムIEMで用いられている有名BAドライバ「Acupass」なはずなのに、あの中低音は如何に。試聴開始から30秒を待たずに、没。
最終的に「UE 4pro」「UE 5pro」「CT-400」で迷い、"カスタム化したときの音の変化予測"、"通勤に使う場合の騒音レベル"、"屋外でのリスニングに必要な解像度"の3点を考慮した結果、「UE 5pro」を選ぶことにした。UEの新作ユニバーサル機種が出ないと、カスタムIEM沼に嵌りそう。このままだと、何かしらの3~4Driverモデルを別途購入すると思う・・・。