思うこと(2016/05/21) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○変化

→変化が少ないことを望むが、変化が無いと続かない性分。実に厄介。

 

○能動的早期実行

→能動的と受動的なら能動的、早い時期と遅い時期なら早い時期の方が良いと思っている。能動的であれば、何かしらの結果を得られる。受動的だと、まず何かが始まるか不確定だし、始まったとしても不安定な結果が得られる。時期についても殆ど同様で、更に時間の差の分だけ早い時期の方がメリットが多い。特に早期判断はリスクが大きいと捉えられがちだけど、実際は早くても遅くても同程度のリスクがあるわけで、ある程度判断したら、どんどん行動に移した方が良い。

 

○質問に答えることができないなら、話に入ってくるな

→知恵袋の類って奴には、何故あぁも会話が成り立たない輩が出現するのか。面白いことにSNSや掲示板の類には出現しにくい。本当に不思議な害悪。

 

○バックアップの悲しみ

→バックアップを取っておいたと思ったら、ショートカットファイル。mtg第10版の体験版ゲームが・・・。

 

○カスタムイヤピ作成開始

→もう物は揃えてしまった。安く抑えたけど、それでも1万円掛かった。1万円で何個も作れるから注文するよりはコスパ良いけど、まぁ結局安い物ではないね。

 

○言語

→全ての言語に精通することに越したことはない。しかし、私は天才ではないし、それぞれの言語について専門性の高い人と同等の知識を付けることは不可能。入社前のC言語、Java、Rubyの3言語体制でも凡人レベルだったのに、更にJSP、COBOL、JavaScript+αも取り扱うようになった今では、もう何を使えばいいのか分からくなってきた。汎用性的にはJava系が無難だけど、時代の流れでC系に変える時期が来るかもしれないし、今でもPerl系に文字列操作の面で劣っている。できる限り、自作プログラムは一括管理したいから、JavaとRubyのWebシステムをメインに据えるのがベストなんだろう。ただ、そうすると、それらよりも慣れ親しみ、知識も付いているC系から離れることになって、かなり残念。

 上で「能動的早期実行」なんて話題に出したけど、mtgとオーディオに関しては実現できているのに、プログラミングについては実現できていない。趣味の一環ではあるものの、仕事と混合して考えてしまっている。それは悪いことでなく、良いことではある。だから、難しく面倒くさい。