思うこと(2016/05/14) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○ストレス社会

→どこへ行っても同じなんだろうけどさ。今の職場、結構厄介な回避不可能な行事がある。来春の行事なのに、今からプレッシャーを掛けられるストレス、辛い。それを超えても、まぁ老舗の重みが待っているわけ。来春の辛い行事を乗り越えたのに、期待を背負っているのに、辞めてしまうのは残念ではあるものの、今の職場での10年後の生活を想定した方が辛い。

 

○丁度良い主食

→何が良いのだろうか。気にするほどではないとは言え、炭水化物大好き人間なので、糖分には気を掛けている。所謂"主食"の中でも蕎麦は消化スピード的に良い選択肢と知ったが、そればかり食べているわけにもいかない。現実的な出費や調達手段まで考慮した上で、良い選択肢が後1つは欲しい。

 

○「適当」という言葉

→言葉というものは生き物だと常日頃から感じているけど、この言葉ほど変化を快く思えないものはない。意味合い的には「適切」と同じ言葉なのに、投げやりな感じで用いられることが多い最近。「いい加減」という言葉もそうだけど、悪いときに使われてばかり。なんだかな~、と。

 

○カスタムIEM購入の件

→やっぱりロクサーヌの夢を諦め切れなかった(本音)。そもそもウレタン製イヤーピースの着脱時の面倒臭ささえ無くなれば、ShureやWestoneのユニバーサルモデルで何ら問題ない。保守面や破損リスクまで考慮すると、寧ろ1万円付近のユニバーサルモデルの方が良い。しかし、ロクサーヌ(というか、THE SIREN SERIES)は唯一無二で、まだ所有していない類のイヤホン。その辺を十分に考慮して、来月までに決定するつもり。

 

○自作イヤーピース

→ShureやWestoneのユニバーサルモデルに不満があるとすれば、ほぼイヤーピースに集約される。Westone「StarFit」は、ある1点以外は最適解だと思う。しかし、「遮音性」の点だけは、悪くないにしろ、良解でもないと思っている。できる限り手持ちの各イヤホンに個別に用意したいので、コスト的にWestone「UM56」はNG。残る手は、自作。 考慮すべき事項はいくつかあるけども 、下手なものを自作するより難易度は低い。まぁ、1度作ってみるつもり。

 

○雑に遊ぶ楽しさ

→カジュアル最高。

 

○ファンレス

→一昔ほど珍しいものでなくなり、まぁまぁな額を出費すれば実現できるようになってきている。しかし、ノートPCの電力量なら兎も角、デスクトップPCの電力量でファンレスなんてリスクの塊でないのか気になる。

 

○自作PC

→次期自宅PCの選択肢として、有り得るかもしれない。難易度にも依るけど、私の無茶な要望を叶えるブランドがないから、妥協しないなら仕方ない。例えば、デスクトップPCにノートPC用CPUを積むとか、サムスン以外でMLC方式SSD2台積みとか。

 というか、OS用にSSDを積みたいのに、TLC方式かサムスン製のSSDを使うところが多すぎる。重要な記憶領域なのに、ヒヤヒヤものなんて使いたくない。TLC方式とか、USBメモリであるまいし。