思うこと(2016/04/01) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○もう1年、やっと1年

社会人になって今日で丁度1年が経った。まぁ、研修期間を考慮すると、実際はもっと後だけど、社会人生活のスタート地点は1年前の今日だった。また、配属されて以来の大型プロジェクトはまだ完了していないので、区切りとしてはまだまだ実感が湧かない時期ではある。それでも、1年たったんだなぁ、と。

 

○今後、SEとして

配属後から数か月は配属の内容に不満ばかり抱いていた。去年の夏ごろからは特別不満という不満は感じなくなり、配属時から感じていた良い面ばかり感じる様になっていた。しかし、やっぱり振り返ってみて、そして今後を予想してみると、今の仕事は自分の希望と異なっていると強く感じる。その一方で、SEとして仕事してみて分かったこともあり、その辺も考慮すると転職や部署移動が良い選択とは言えないことも分かっている。

 SE4年目になる際に転職するとして、派遣メインでないSIerに就職できるかは怪しい。SEの中でも社内SEとか運用・保守とかの部類に属する立場だから、需要さえ見つけることができれば、そこまで大変ではないとは思う。ただ、そもそも私が希望する仕事自体、お客さんの要望に沿ったシステムを構築するとか自社パッケージソフトの開発だとか、そういう一般的に想像されるSEの仕事が良いと思っているので、やっぱり難しい。未経験よりはマシだろうけど。人生って奴は難しい。

 

○タブレットPC

→今月で愛用しているNexus7(2012)が自宅に来て3年目を迎える。年間の稼働率は20%を超える。もっと言えば、日ベースで考えると95%は超えるほど、タブレットPCにベッタリな生活を送ってきた。それだけに割と重要な物品だけど、 Nexus7(2012) も既に4年前のモデル。如何に当時の本家フラグシップとは言え、スペック的に厳しくなってきた。買い替えは半年前から真剣に考えているものの、当時に比べ今はタブレットPC自体の需要が落ち込み気味であり、高性能化のペースも落ち着きを見せている。買うならASUS「ZenPad S 8.0」かHuawei「MediaPad M2 Wifiモデル」。どちらにしてもバッテリー持ちなり重さなりを妥協しなければならない。今年のフラグシップ機を見て、6インチサイズのスマホへ移行するか検討する予定。

 

○ガラケーの環境整備

→ガラケーはガラケーなので、基本的な部分は同じ。しかし、ガラケーでも8年の月日は要らない変化を見せていて、特にプリセットの着信音が変わっていることが面倒なこと、この上ない。おまけにプリセットの着メロ群が職場の着信音(職場の内線電話は全てガラケー)と同じもので、笑いと精神的ダメージを隠せない。細かい部分を自分自身に適応させるよう調整することに時間を要しそう。

 

○2Way

→去年の中頃から3Way3Driver教に入信していた。今でもその後遺症が残っている。最近、D型や2Way機を久しぶりに使ってみて、再び情報量が多くないタイプが好きになりつつある。特に「W20」がヤバい。想像以上に2Way機の低音の質が良く、加えて落ち着きのある傾向もドンピシャだった。残念なことにハイブリッド型でない2Way機は選択肢が多くないが、直近では2Way機の模索がオーディオ関係の主な活動になるかも。

 

○正直、話題が無い

→これ。何もしていない、興味が無いわけではない。ただ、タブレットPC関連以外は考えや思いがまとまっていないので、話題として残せない。そろそろ先週も書いたように溜まっているレビュー待ち品を消化しないといけないから、それが終わったら1つ1つ消化していこうと思う。