思うこと(2016/02/21) +DAPメモ | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○久々

タブレットPCからの投稿。そして、初めての風呂場からの投稿。まぁ、書いている途中で上がったけど。

 

○スマホ

買い替える予定だった。しかし、購入したアンプは不良品だし、その件でアンプは買わないと決めたので、買い替える予定は白紙になった。DAP化させないなら、買い替える理由が無いからね。

 

○タブレットPC

スマホにしてもそうだけど、Nexus7(2012)発売当時からCPUの性能が変わっていないように見える。少なくともスペック表からは。もちろん上位機種は変化があるようにも感じるけど、大抵は4コア1.3GHz。CPU的にはそれで十分で、メモリを増やした方が性能が向上するものなのか? まぁ、PCのCPUも長らくCore iシリーズが定番として扱われているし、クロック数より処理効率の向上に注力されているんだろうな。

 

○DAP

先日のeイヤのシークレットセールで買っておけばよかった、「XDP-100R」。今週末はDAPの調査をしていた。元々知識が少ないし、調査も大したことないけども、一応メモとして挙げる。

 

~ 以下、DAPメモ ~

(1)SONY「NW-A25」

価格:2~2.5万円

音質:少し低音盛り気味

再生時間:50時間

本体メモリ:16G

メリット:UI良好、mSD&Bluetooth使用可能、再生時間が長い、コスパ良好

デメリット:ノイキャン向け5極ジャック、SN比は並み

 

(2)FiiO「X3 2nd」

価格:2.5~3万円

音質:フラット

再生時間:11時間

本体メモリ:なし

メリット:mSD使用可能、DACとして利用可能

デメリット:UIが質素、再生時間が短い

 

(3)COWON「PLENUE D」

価格:2.5~3万円

音質:フラット(?)

再生時間:100時間

本体メモリ:32G

メリット:ミニサイズ、EQ良好、再生時間が長い、コスパ良好

デメリット:UIが微妙、拡張性が低い、現時点では情報が少ない

 

(4)FiiO「X5 2nd」

価格:4~4.5万円

音質:少し低音盛り気味

再生時間:10時間

本体メモリ:なし

メリット:mSD使用可能、DACとして利用可能、高音質、高SN比

デメリット:UIが質素、再生時間が短い、コスパ微妙

 

(5)アイリバー「AK Jr」

価格:4.5~5万円

音質:フラット(?)

再生時間:12時間

本体メモリ:64G

メリット:mSD使用可能、高音質、高SN比

デメリット:UIが微妙、拡張性が低い、再生時間が短い、コスパ微妙

 

(6)Pioneer「XDP-100R」

価格:5~6万円

音質:フラット

再生時間:16時間

本体メモリ:32G

メリット:UI良好、mSD&Bluetooth使用可能、EQ良好、高音質、高SN比

デメリット:サイズが大きい、再生時間がやや短い、現時点では情報が少ない

 

(7)SONY「NW-ZX100」

価格:6~6.5万円

音質:ややドンシャリ

再生時間:70時間

本体メモリ:128G

メリット:UI良好、mSD&Bluetooth使用可能、再生時間が長い、大容量、高音質

デメリット:ノイキャン向け5極ジャック、価格の割にSN比が微妙

 

(8)ONKYO「DP-X1」

価格:7~7.5万円

音質:フラット

再生時間:16時間

本体メモリ:32G

メリット:mSD&Bluetooth使用可能、高音質、高SN比、バランス接続可能

デメリット:サイズが大きい、再生時間がやや短い、コスパ微妙