図1.図1.EX800STとUE900s ※右側がUE900s
図2.レビューに用いた機器
NW-A16に直挿し。特に生活音の聴こえない環境で使用。
【デザイン】
独特な形状で、非常にデザイン性が高いと思います。青く透けたシェルに、黒のフェイスプレートで蓋をしたような作りとなっています。耳に装着すると、フェイスプレートが見える形となります。
シェルは透明度が高く、中に入っているドライバーを見ることができます。
【音質】
周波数特性的なバランスは、フラットに近いカマボコ。他の音域よりも中音域が目立ちます。中音だけでなく、低音も高音もしっかりと聴こえます。各音域の音を聴き取りやすいので、全体的に音の見通しが良く、聴こえる音の情報量が多いです。反面、若干自然さに欠ける音だと思います。聴き取りやすさが特徴的なリスニング向きの音質です。
解像度は、非常に高いです。情報量も相まって、聴き疲れしやすい音質だと思います。
音の分離具合や定位感は、良好です。
音場の広さは、やや広めです。奥行きの表現が非常に上手く、実質的に音場が非常に広く感じます。ちなみに、ボーカルの音の定位は比較的近めです。
Jpopのようなボーカル中心の音楽より、ロックやアニソンなど、ボーカル以外の音の主張が強い音楽の方が向いていると思います。
【フィット感】
普通です。イヤーピース頼りなところがありますが、ハウジングが小さ目なので、それでも十分です。
【タッチノイズ】
少なめです。コードの耳に掛ける部分に針金が仕込まれてあり、針金無しに比べ、タッチノイズ軽減能力は低めです。ただ、腐ってもSHURE掛け向けイヤホンなので、普通にコードを下へ垂らす装着方法よりは少ないです。
【外音遮断性】
やや高いです。ウレタン製イヤーピースを付けたSHUREやWestone製のイヤホンには劣るものの、シリコン製イヤーピースを付けた状態でも十分に高い遮音性を有しています。
【音漏れ防止】
皆無です。かなり密閉度の高いイヤホンなので、これで音漏れをするようなら、音量を気にした方が良いレベルです。
【携帯性】
コードに仕込まれた針金だけが難点です。それ以外は携帯性に優れています。付属のケースでは耳の形に合わせたコードを収納する手間が掛かるので、私はペリカンケース1010Nに収納しています。
【総評】
このイヤホンは片耳に4つのドライバーを用いています。それだけあって、非常に解像度の高い音を楽しむことができます。その分、ドライバー間の波長が合うまでに掛かる時間が長いです。その点が残念ですね。
ハウジングのデザインやリスニング向けの音質は、普段使いに非常に適しています。(購入当時の)実売価格は38,000円程度、セール時でも30,000円程度と高めですが、とにかく所有欲を満たすことができるイヤホンです。正直な意見としては、適性価格は実売価格よりも低いと思います。しかし、3~5万円の高級モデルの購入を検討する場合に、候補に入れておいた方が良いと思えるものではあります。
【備考】
・比較に用いたイヤホン…HP-CN40A、UE900s
・初回レビュー執筆時点では、20時間ほどホワイトノイズでエージング後、4時間ほど普段使いした程度のエージング状況。
・レビュー内容の変更:1回
1回目:2015年5月27日 修正
→【音質】について。