思うこと | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○眼鏡の締め付け
→眼鏡の締め付けがキツイと思っていた。しかし、実際は眼鏡があるべき位置から下がっているだけなのかもしれない。眼鏡が下がっているときにフィットするように上げると、案外締め付けが強くない。そもそもテンプルが肌に触れていないことに気が付いた。それでも、自分の眼鏡はどう頑張っても重く出来上がってしまうため、"それは仕方ない"とならないわけだけども。

○キツイ姿勢
→研究室でPCを扱っているときはそれほどでもなく、実家の勉強机の上に置いたノートPCを扱っているときはどんどんキツくなっていく。整体の人のアドバイス通り、頭の角度によって不快感の度合いが変化している様子。肩の筋肉は最近着け始めたから、次は首の筋肉かね。

○情報リテラシー
→パスワードを管理する方法が甘めだった。今は比較的セキュリティーが厳しい状態にしてある。友人に伝えたところ、"バカじゃないの?"、と。しかし、最終的にネットに接続している状態で管理してしまうため、そのときにリスクを軽減するために分割して管理すべきかと思い始めた。やり過ぎに越したことは無いと思うし。

○このブログの立ち位置
→今日、久しぶりにブログの管理画面を開いた。検索ワードとかページ別のアクセス具合とか見たわけだけど、完全にオーディオブログと化していることに気が付いた。検索ワードとか「SE112」「IM50」「A10(A16)」みたいなものばかり。所持数の割に案外レビューを書いていないからそうはなっていないと思っていたけど、割とレビューブログだね。このブログ。

○現状とか溜まっている話題とか
→1度レビューしたものの現状での感想・印象をまとめたエントリを書くことを考え中。今は自宅から離れていて書けないため、落ち着いてから書くことになりそう。あと、所持イヤホンの中で話題にしていなかったりレビューを書いていなかったりするものがあるから、それについても書こうと思う。どれも旬が過ぎたものだけど、まぁ印象の変化の具合を記録することが目的だから問題ない。

○気になってしまう
→実家に置いてあるイヤホンの中で比較的真面なセンター試験のリスニング用インイヤー型イヤホン。それを使用した後にSE112を使うと、如何に糞音質で試験を受けていたかが分かる。音が籠っているというか、ベールが掛かったような音。周波数特性的なバランスは悪くないものの、肝心の音声も他の音と同様に原音忠実性が低いように感じる。・・・なんてね。センター受験を受けていた当時にイヤホンスパイラルに嵌まらなくて良かったと思った。

○墓地活用デッキ
→何だかんだで探査カードの影響による墓地対策の増加は見られていない。"《漁る軟泥》以外の対策は割に合わない"ということなのかもしれない。最近、露骨に墓地を利用するデッキと当たっていて、サイドボードに墓地対策を入れていないことを公開する場面が増えている。"まさかの"だなぁ~。