Safe Listening | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

http://safelistening.net/about.html

 上記のURL先は、補聴器やカスタムIEMを作っている企業が作成したサイトとなっています。実際、重要なことです。サイトの方で注意していること以外にも注意した方が良いことを知って、若干に体験済みになってしまったので、今回の話題にしています。

 手軽に外出先で音楽を聴けるようになったり、音を出すことを躊躇する場面が増えたりとイヤホン・ヘッドホンを使用する機会は増えていると思います。特にスマートフォンが下手なミュージックプレイヤーより高性能という事もあり、今ではスマホとセットで持っている人も多いでしょう。
 今年に入ってからはケースを用いるようになりましたが、以前は持ち運びの際にバッグや衣類のポケットにそのまま入れていました。実際、殆どの人がそうだと思います。しかし、よヘッドホンやインイヤー型イヤホンは兎も角、カナル型イヤホンは耳の中に突っ込むものなのに不衛生な状態にしがちです。これは良くないなと思ったわけです。当たり前ですが、イヤホンを購入してから捨てるまで殆どケアしないという声を何度か聴いています。
 私は、週1でイヤホンのカナル部分をウェットティッシュで拭き、乾燥剤を入れて湿気の籠っていない状況下にして保管するようにしています。以前から"聴き疲れする"と思っていた場面が、下手したら耳の中が痛いと感じていただけだった可能性があるためです。シリコン製よりも密閉度の高いフォーム製のイヤーピースを使用するようになったので、イヤーピースと耳の中との間の雑菌を処理することは特に重要になりました。

 ・安全な場所で…イヤホン装着時は警戒心MAX
 ・ボリューム…最小音量かそれに等しい音量でしか聴かない
 ・視聴時間…長時間聴き続けないようにはしている
これらに加えて、日常生活の中でも耳栓を着けて耳を労わるときがあります。ガチガチではありませんが、十分な対策だったと思っていました。しかし、今回の雑菌ケアのように見落としている、軽視していることがまだ残っていそうです。毎日の御供とか無くすことのできないものとか、そのレベルではありませんが、長く付き合っていくためにケアを怠らないようにしたいものです。

では。