○エージング
→効果無いとか言われているけど、劣化しないものなんてないんだから、音が良くなるかどうかは別として効果はあるはずだと思う。あと、無いとか言っておきながら、試運転と称すれば納得するのは何なんだろう。
○「F880シリーズ」 vs 「iPod Touch 5G」
→後者の方が音質が良いと証明しているブログがあるけど、"どうだろうね"って。"音質が良い"と"音が良い"は違うと思う。後者は個人の好みに依る部分。しかも、音質が良くても、それを聴き分けられなかったら、その人にとっては意味がないこと。"科学的な立証から音質が悪い。つまり、音が悪いので要りません。"とか…。好きな音の方を選べばいいと思うよ。
○マルチプレイヤー
→某所で某シリーズに様々な機能を付けてほしいという声が出ている。ミュージックプレイヤーは、飽くまで音楽を聴くことに特化すべきだと思うけどね。そうじゃなきゃ、スマホ1台でデジカメ、ミュージックプレイヤー、メモ張、PC、固定電話などの必要性が無くなる。
○オマケの汁もの
→「飯バナ刑事 タチバナ」を読んでいても思ったけど、カップ焼きそばにスープが付かないのはそれはそれで物足りない。新潟に住んでいた時の中でも中学校以前までは普通についていた印象がある。大体「焼そばバゴォーン」のせい。
○ケーブル浮かせ
→ピュアオーディオのアレ。知り合いに実践している人がいる。その人曰く、「音質も関係あるけど、部屋の掃除がしやすくなる」らしい。なるほどね。確かに浮かせた方が掃除しやすいわな。
○置き方
→カードを相手の方に向けておく人がいるけど、あれは意味がないと思う。初心者にとっては役に立つかもしれない。しかし、一般プレイヤーにとっては、逆方向からのイラストも順方向と同様に見慣れたものだから、寧ろ見にくく感じるかもしれない。そもそも、こちらの方に向けられたところで肝心のテキスト全般は近くに寄せないと分からないわけで。
○公開した後
→手札破壊や《ギタクシア派の調査》を使われた後、公開したカードを公開したままプレイする人がいる。実践してみたけど、MOプレイヤーとしては割と快適だった。ただ、戦略としてはNG。手札の扱い方次第で非公開カードについても予測されてまう余地があるためだ。私は一度も手を動かさずにプレイし続けることはできないから、公開した後は全て非公開にしておこうと思う。
○"~だっけ?"
→非公開情報を公開するものを使った後、非公開状態になっているなら答える必要はない。公開情報になったタイミングがあったとしても、今は非公開情報だから。ちゃんと確認していない方が悪い。