(´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

Amebaでブログを始めよう!
○今年最終日
→実家に到着して2日しか経過していないからか、年末って気がしない。ただ、最終更新は忘れずに実施する。(紅白を見ていて更新し逃すところだった・・・)
 
○明日からはlivedoorブログで
→正直、アメブロもlivedoorブログも私のようなライトユーザーからしてみれば大きな違いはない。問題は、小さな差でも約10年も使っていれば気になって仕方なくなる。アメブロの変化が少しでも好みに沿ったものだったら、移行という結果にならなかっただろうな。
 
○microUSBの充電速度
→こんなにも遅かったか、と。100均で購入したケーブルの影響か? 10%/時は遅いよ。
 
○実家の片付け
→同じようなものが何個か出てきて、似たような買い物を重ねる癖を直す必要があると実感した。まぁ、同じもので遊んでばかりいたから、こうなるのも必然といえば、その通りだけど。
 
○Huawei製品
→コスパ、特に剛性や電池持ちを考慮すると最近の流れは残念に思えてしまう。中国国外にも製品展開するなら、不安要素を先に払拭してからでも遅くなかったと思う。
 
○α6300 高倍率ズームレンズキットが10万円切り
→マップカメラとAmazonにて。買ってしまいたい。しかし、カメラショップが年始セールで安売りしそうだから、様子見したい。買い逃しが怖い・・・。どのみち、自宅に戻らないとログインできないから注文できないけども。
 
○形から入ってみた方が良い?
→風景スナップ撮影している中、粉雪が降り始めた。少量だったので防滴に非対応なカメラでの撮影を続行した。そのときに防塵防滴に対応していると良いなぁ、なんて思ってしまった。「DMC-G8」か・・・。
 
○音量を上げてみた
→etymo「mk5」で音楽鑑賞時、普段より一段階だけ音量を上げてみた。結構、低音が聞いた音質だと改めて思った。無理のない音量でのフラットな音質の方が好きだけど、たまには良いかもしれない。
 
○今年中に完成させたかった
→自分用だから良いけど、仕様書すら書き上げられなかったのは残念と言わざるを得ない。こうなったら、食事中も設計・開発する勢いで取り組む他ないか。
 
○AndroidをPCの代用品として使ってみた
→けど、イマイチだなぁ。アプリとキーボード次第って感じ。個別アプリからアメブロを更新しようと考えていたけど、ブラウザから更新した方が良かったと後悔している。ノートPCを持ってこようかと思ったけど、タブレットが500gで済むのに対し、ノートPCだと2kgを超える上に電源アダプタも携帯しなければならないから、なんだかんだでタブレットで済ませたい気持ちは変わっていない。Windowsタブレットは言うまでもないと思うけど、iOSはどうなんだろう? iPadが凄く魅力的だと思っていたから、それで済むなら買ってしまおうかな。
 
○ソフトウェアキーボード
→やっぱり物理キーボードの方が良い。10インチでもキーピッチ的に打ちにくく、キーボード部分をガン見しながらならギリギリ打てる感じ。小型キーボードも持ってきておいて良かった。
 
○テキストエディタ
→実は、この文章はDropBoxのテキストエディタで記入したもの。アメブロの公式アプリは使いにくすぎる。
 
○地元
→色んな建物が崩され空き地になっていた。所業無情。
 
○昔のゲーム
→GBAやPSP、DSも学生時代に馴染みの深かったゲームハードだから、ソフトを思い出すたびに違法なエミュレータ経由でないと遊べない現状をどうにかできないものかと実家の自部屋を漁りながら思った。特にスマホOS向けに公式エミュレータやソフトをワンコイン程度で売り出せばメーカーもユーザーもWinWinだと思う。
 
○YouTubeのカメラ系チャンネル
→大体が役に立たない。見出しで釣るだけ釣って、中身は殆ど無修正で商品を写しながら薄っぺらい内容を話すだけのチャンネルは消されて、どうぞ。せっかくの撮影機器なのに撮影例を載せない、その癖、速報レベルの高速投稿でもない。細かい話は良いから、下手でも良いから、作例って大事だから載せてくれ。ビデオカメラとアクションカメラになると途端に優良レビューが多くなるんだけどね。
 

○最終更新

→今年も後3日で終わる。今年、そしてアメブロでの最終更新は31日を予定している。特別なことを書いて終わるつもりはないし、新しいブログでもアメブロと同じような感じで続けるつもり。

 

○ダウンロード

→数年前まで違法ダウンロードが話題になっていたけど、そうでもなくなったように感じている。ダウンロードしなくてもストリーミングを中心としたWeb媒体で合法的に安価に事を済ませることが可能になった為だろう。製作者に真っ当な利益が分配されているのであれば、今の仕組みのまま継続していってほしいと思う。

 

○広告

→「TVを見なくなったからCMが目に入らず商品購入意欲が薄れた」的な話題が某所で繰り広げられていた。曰く、Web上ではCMが流れないから、だそうで。そうかねぇ? CMは流れないけど、Web広告は嫌というほどに溢れかえっているし、広告手段なんて紙媒体や口コミなど多様性に溢れている。発端の人は御子さんが玩具を欲しがらないことを元に発言していたけど、普通に学生生活を送っていれば周りの子が持っているとか雑誌の掲載を見たとか幾らでも要因があるのに欲しがらない異様さの方が問題だと思った。

 

○IT知識

→マナーとかリテラシーとか色々ひっくるめてIT知識に乏しい人が未だに現存していて、それが話題になる事がある。PCが普及し、スマホが普及し、と続いた現在においても「スマホのOSは何?」と質問して答えられない人が多いだろう。極端に乏しい人が話題にされがちだけど、どの分野にでもいる疎い人が注目されやすくなっただけ。

 

○低スペック端末

→妥協でも買ってはいけないな、と。「MediaPad T2(10インチモデル)」を風呂場で動画を見る為に購入して、今、非常に後悔している。ROM16GBモデルで、使用可能領域は13GB、内OSが6.5GBで残7.5GB。7.5GBって、アプリの容量も含めて考慮すると、ライトユースでも使い物にならない。新幹線へ乗車中に見る為のオフラインデータを2時間分ダウンロードしたら、OSのアップデートができないと来た。この手の使えなくはないスペック機が2万円前後で売られているけど、今後は値段でなくAntutuスコア5万点以上、且つROM32GB以上の端末を最低ラインとして検討する。

 

○Huawei

→前々から悪い噂は流れていた上、自ら某所へ端末情報を送信していると公言していたわけだし、「やっぱり?」的な反応しかできない。「スマホを落としただけなのに」という映画が上映されているように、スマホに大切な情報を残すと大変な目に会うかもしれないと思っているので、積極的に勧められるものでないにしろコスパを考慮すれば選択肢からは消えていないな、と。まぁ、あの映画は極端すぎると思うけども。

 

○セキュリティ

→利便性とセキュリティはトレードオフだと思っている。極力、Webサービスやネットに接続している端末には重要な情報を残さないようにしている。それでも通信課程や送信先を攻められたら元も子もないので、詰まない程度に対策を講じ、それ以上は起こったら仕方ないとして事後処理に委ねる方針を取っている。

 

○Panasonic「DC-TX2」

→「光学15倍ズーム」の「Leicaレンズ搭載」「1型センサー」「コンパクトデジカメ」。しかも、「EVF」、「多目的ダイヤル」付き。これでもかという程に魅力的なスペックに対し、各種レビューサイトでの評価は芳しくない不思議。発売が1年、半年でも早かったら私は「G9X markII」の代わりに購入していたと思う。