断捨離で発見〜学びの落とし込みに7年かかっても全然OK!な話 | わたしを生きる【人生を感じ、楽しむ♪@名古屋】

わたしを生きる【人生を感じ、楽しむ♪@名古屋】

愛鳥6羽との生活、好きな音楽、断捨離、仕事、旅、日々の暮らしなど徒然に発信中。
西洋占星術、数秘術、健康法などを学ぶ多趣味な元教員・現介護士。
名古屋在住。

今日は…3時半に目が覚めてしまいました。

昨日のフットマッサージが効き過ぎたのか、昨日飲んだコーヒーのせいか。

はたまた断捨離スイッチのせいか?

とりあえず再び横になって休んで(眠れなかったけど)5時前起床。

朝のルーティンをこなして、いざ断捨離開始。

もう食べないであろう食品ストックと、ピヨたちの期限切れゴハンやマッチしなかったおもちゃ類を片付けたあと、膨大な資料類の断捨離に着手。

前職を辞めていろいろなセミナーに通い始めた時期から6年半が経ち、さすがにもういいだろうという資料がたくさん発掘されました。

そんな中から出てきたのが「百姓屋敷わら」の合宿セミナーの資料。

健康体操や重ね煮の調理法など、自然治癒力を高めるためのいろいろを学んだ合宿でしたが、そのスケジュールを読み直すと朝イチの読経というのを発見。

ここ半年来、神棚と仏様コーナーに向かって祝詞と御真言を上げるのが日課になっている今の私。

7年前、読経と言われた時は「ふ〜ん…」という感じだったのですが(笑)、今実践して半年以上が経って、朝イチに腹から声を出すことが実は健康法になっているのか…と腑に落ちました。

セミナー内容がすぐに身につかなくても全然OK。

必要な時、必要な学びはちゃんと身につく…ってヤツですよね、これ。































写真は合宿セミナー参加当時に「わら」で撮ったものです。