靴選び | わたしを生きる【人生を感じ、楽しむ♪@名古屋】

わたしを生きる【人生を感じ、楽しむ♪@名古屋】

愛鳥6羽との生活、好きな音楽、断捨離、仕事、旅、日々の暮らしなど徒然に発信中。
西洋占星術、数秘術、健康法などを学ぶ多趣味な元教員・現介護士。
名古屋在住。

私、昔から足が大きく、なかなか合うサイズの靴がないのがコンプレックスでした。

30年前は24.5㎝の婦人靴って、すごく選択肢が狭かったですから…。
大学でドイツ語学研修に参加し、先生の紹介でドイツの健康靴に出会ったとき、嬉しくてホッとしたのを覚えています。

ドイツ人は足が大きいので24.5㎝の女性はごく普通。

どんな靴でも選べました。

むしろ23㎝くらいだと子供靴にしかなく、同行した足の小さな人たちが苦労していました。

初めて買ったドイツ靴は確かサラマンダー


社会人になってからドイツ旅行した時は、メフィストの靴をまとめて買って帰りました。

登山靴も…ソールが劣化して剥がれるまで愛用しましたね。

時は流れて…アシタスタイルさんの講座に参加し、ドイツのコンフォートシューズの考え方と「足を作る」考え方の違いを知りました。

ここで当時勧められたパトリックのスニーカーは、それまで履いていた靴と違い幅が2Eと狭いのです。


幅広の足だから幅広の靴を選ぶのが正しいわけではない。

足のアーチが崩れているから幅が広がっているだけ。

アーチを作り、きちんと体重を支えられる足にするために靴を使う…という考え方は目からウロコでした。

今現在はアシックスのスニーカーを愛用していますが、いろいろなラインを履き分けてみて、足はサイズ(足長)だけではないなとつくづく感じます。

同じメーカーでもラインによってサイズ感がかなり違います。

24.5㎝で選んでいた私の足は、24㎝ちょっとしかないことも判明、モノによっては23.5㎝でも履けたりします。

本当に、靴は試し履きしてナンボ。

そして用途に合ったものを選ぶのも大切。

グラウンド向けのジョギングシューズで道路を走ったら身体を傷めます。

ハイヒールで長距離ウォーキングはできませんし、どんないい靴でも雪道仕様でなければ滑ります。

知識と経験のあるシューフィッターさんに訊いて選んだパンプスは、やはりとても歩きやすいです。

…と靴フェチの呟きでした