21/02 登録クラブ代表者会議に行って来ました !! | JA9BKJ - Ameba ブログ

JA9BKJ - Ameba ブログ

  Amateur Radio Station JA9BKJ

  この プログ は趣味の無線と 延長線の内容です 専門的な内容も有りますが
   一般の方にも分かる様に掲載をしています。

  各記事に直接来られた方へ 最初から見るには 上の 「JA9BKJ - Ameba ブログ」 をクリック。

今日 2021/02/21 JARL 富山県支部 登録クラブ代表者会議が富山市で有りまして行って来ました。

毎年 2 月と 10 月の年 2 回行われます、県内の登録クラブ代表者と JARL 富山県支部の役員が、集まり今年度の活動の報告と今年度の残りの活動の確認と、来年度のスケジュールの決定と確認の会議です。

全員で 23 名でした、登録クラブが少しずつ減っています、それでも各クラブから代表者、代理の方等が参加されてました。

下記の写真は写した順番で掲載してます。

 

なを会議に先立ち、先日亡くなった JA9BOH さんの黙とうを行ってから、会議が始まりました。

 

会議の中で、富山県非常通信訓練コンテストの 24 Mhz の運用が良いのですが、JARL のコンテストで、24 Mhz の運用は削除すべきとの話が出て、24 Mhz は次回からは運用出来なくなります、ルールの変更になります、私は大反対をしましたが私に賛同してくれる方が少なく残念な結果になりました。

 

上記の件について、私が出した交換条件は、コンテストの名称が長すぎるので、 「??回富山OSOコンテスト」 でも良いと言う事になりました、とにかくこれで良しとします。

 

なをこの記事の投稿に直接来られた方へ、この投稿はこの記事しか見れません、このブログの最初から見るには、私のブログ全部一緒ですが、左上のブログタイトル 「JA9BKJ - Ameba ブログ」 をクリックして下さいね、最新の記事投稿から見られます。

 

1.会議の場所はいつもと違い、富山市の岩瀬カナル会館でした。 海の近くの施設です。

2.会場の今日の案内の看板、会議は午前中ですが、午後から製作講習会が有りますので、16:00 までになってました。

3.支部長の JH9FEH さんが司会進行です。 支部長はいつも大変真面目なんです。

4.前から見て左側。 コロナ対策で机 1 個で、1 人に設定されてました。 私が座っていたのは一番前の右側。

5.前から見て右側。 自己紹介の最中の写真です。

6.石川の赤十字の方がワイャーズに付いて説明をしてくれました。 Yaesu の無線機が無いので出れませんね。

7.後ろから見て右側。 真面目な方ばかりですね。

8.後ろから見て左側。 早く終わらないかなと思って要る方は居ません。

9.後ろから見て真ん中。

10.支部長の上手い説明が続きます。 会期終了後お弁当を食べて帰って来ました。

11.午後からの製作講習会。 QRP 用の ANT の製作で、感じとしては色々な感じの ANT が作れるキットですが、ツェツプ ANT を作る様な物です、ただ バランの巻き方により、色々アレンジ出来る様でした。

午後の部では、事前に 10 名の方が申し込んでますので、今頃作って居る物ではと思割ります。

私は事前申し込みをしていなかったので、キットを見てから帰って来ました。

下記の写真は、キットの説明書とキットです。