昨日 8N9HS/9 の運用時使用したANTは下記です、JA9WQ局から運用でした。
使用したANTは10Mhz(ロータリーDP)以外は、7Mhz、3.5Mhz、1.9MhzはZS6BKWのダブルサイズ全長57m高さ約20mラダーライン約26mの物で運用しました、但しラダーラインにつなぐ同軸は使わず、米国製オートチューナー即ラダーラインを接続した物を使用してました、室内で同軸引き回し途中では1:1のバラン、オートチューナーの中で4:1のバランを使っていたかは私には良く判りませんでした。
なをJA9WQ局は現在1Kw免許を受ける為に設備は全てハイパワーの準備がされてまして、以前は500w局でした、昨日本人に聞きました所によるとアマチュアの従事者免許は電話級(中学校の時に)しか取った事が無く、今のアマチュアの免許申請は2通の免許で申請をしてあるそうです、但し同局は1通保有者でアマチュアの1Kwは2通で十分と言ってました、元はプロの通信士さんなのです、昔良くMMで出てまして前に7Mhzを聞いてましたら、JA9WQさんとMMとの交信をして感動をしたと言っていた局長さんが居ました、私も良く3.5Mhzで遠く離れた位置に居る同局(MM)と交信をしたものでした。
またさすがCWは上手く(当たり前)SSBでも、DX中心に良く交信をしてます、私なんかはいつもいじめられてます、CWが下手な者で、また当クラブにはまだ元プロの通信士さんが居まして良くいじめられてます、趣味の無線でいじめないでね。
1.ANTは左側のポールから伸びているのが、ZS6BKWダブルサイズ全長57mの物です、下の白い車は私の車です。

2.上の写真を拡大した物が下記です、タワーの横から伸びている棒は、FRPの棒でそれに給電点をぶら下げてます、あと半分のエレメントは向こう側に行ってます。

3.JA9WQさん所のANTです、タワーには14MhzからはビームANTです、ワークバンドはロータリーDPです、50MhzはビームANTに50Mhzのエレメントを接近させただけのへんなANTでエレメントを3本使い3エレになってます。
なを一番上に有るGPは当クラブが関与しているレピータ439.54MhzのANTで、最近GPが邪魔になる様ですが、皆知らない顔をしてまして移設場所も無く泣く泣く我慢してもらってます。
