価値の深堀... | ブログfull strange! ~常に全力を尽くす~

ブログfull strange! ~常に全力を尽くす~

自分や周囲の意識をサラリーマン思考から事業者思考に。個人でも稼げる用に技術、知識を身につけることにフォーカスし、そのために少しでも役立つ情報を提供するブログ

前回の記事では、

「価値」についてふれました。

今回は「価値」について更に深堀したいと思います。

必要としてる人に
必要な物を与える

必要としてる人に
必要であろうものを紹介する

それによって
初めて「価値」というものがでてきます

逆に言えば、

必要でない人に
必要ない物を提供すれば

同じものであっても
そこに「価値」はありません...

本当は「価値」あるものであったとしても
大袈裟にいえば【ゴミ】となりえるのです

そもそも
「価値」というものはとても難しいです

電化製品などの

「商品」

であれば、とても明確です
しっかり店頭に並び
値段がついています

それを基準として
高い、安いを明確に自分で知る事ができます

ところが

情報を上手くだすことで
値段というものは、
あるようで、ないようないい加減なものです

 

当たり前ですが、
みんななるべく安く手に入れたいし、

なるべくなら、
より良いものを手にしたいわけです。

なので
高い物を購入するのならば

自分で納得できる
安物との違いが必要になります...

買う側
つまり、購入者には
そこにお金をかける
明確な理由がいるのです。

そこでなのですが、
「お金」という概念を一度なくして
考えてみましょう...

購入者側、
つまり
お客さん側の満足度のみにフォーカスして考えてみるのです

お客さんは
どういった事に満足を得られるのか?

お客さんが満足を感じる時の一つに、
他と比較対象した時があります

つまり、他と比べての違いをハッキリ認識できた時です。

または、ハッキリとした違いの実感が得られた時です。

つまり
他との差別化です。

理由をつける場合に
有効な手段の一つとして
他との比較対象をする事です

その製品、サービス自体が高いとしても、

他との違いをハッキリ認識してみせることで
そこには
しっかりとした「価値」が生まれます。

お客さんの「満足」を得られれば

そこに高いだけの理由をみつけることができ
確かな「価値」を感じる訳です

結果としてリピーターを生むのです

リピーターをつけることができるビジネスは
圧倒的に強いです!

では
どうしたらお客さんに他との違いを
認識してもらえるのでしょう?

ここで
スターバックスコーヒーの例をあげます

いわゆる「スタバ」のコーヒーは

値段が高いです(笑)

でも美味しいんですよね!

そこで

この自分が飲んで
美味しいと感じる感覚はなのですが、

それは、言われなければ気づいてもらえない事でもあるのです

そのコーヒーに対しての説明をしっかり受けないと

ただの「なんか美味しいコーヒー」
で終わると思いませんか?

もし、
何も言われずただ提供されたコーヒーであれば
そこまでの違いを感じる事はできたのでしょうか?

きっとさらりと飲んで
ただ単純に

「コーヒー」を飲んだ。
になるかもしれないのです

缶コーヒーよりは美味しいのはわかります
インスタントコーヒーより美味しいのはわかります

だけど
「スターバックス」のコーヒー

という情報が伝わってこなければ
あくまで【ただのコーヒー】なのです

ところが
「スターバックスコーヒー」という僕の認識と意識が

脳内に過去に飲んだ
缶コーヒーを含むコーヒーたちの味を
フィードバックさせ
比較させたのです

味わい深く比較する...

つまり、
注意深く、じっくり味と香りを堪能し、

飲んだのです。

何故なら、

「スタバのコーヒー」とその他のコーヒーの違いを
自ら知るために...

つまり
この行動により
僅かな味の差に気づくことができ

「他との違い」を感じたのです

この事実と僕のとった行動だけで
感じる美味しさって変わると思いませんか?

つまり
何かしら提供する場合

事前に
ある程度の知識と認識を
提供しておくことにより

普段は気づかないであろう

「細部へのこだわり」「気遣い」

気づいてもらえるのです。

自分自身にブランド力がない場合
普段からの情報の出し方って大事になってくるのがわかりますよね

事前に与える情報がいかに影響を及ぼすか...

「価値」とは受け取る側の姿勢によっても

大きくかわっていくのです


メルマガ始めました
気軽に登録してくださいね

↓↓↓↓↓
メルマガを読んでみる