
おむつなし育児と教育関係の内容の時は、
本当にたくさんの方が見て下さっているようで…
とても嬉しく思ってます

ありがとうございます

私がおむつなし育児に出会ったのが、二人目くんの出産後。
上の子の時は何も考えずに、
アンパンマンの普通のおまるを使っていました。
ちなみに、
使用方法ですが、
リビングの隅において、
大体毎日同じ時間に座らせる。
4ヶ月ぐらいから始め、
6ヶ月ぐらいにはうんちが出来ていました。
その時は、
何かしらサインを感じて…というのではなく、
昨日、このぐらいの時間に出たから座らせてみよう、
というような感じで、
おしっこに関してはおむつの中で、
うんちだけおまるで、
という感じでした。
この頃、おむつなし育児は知りません。
二人目くんが生まれ、
近くで行われる布おむつオフ会に行ったときにその存在を知りました。
そのときは誰かが実践してる、とかではなく、
ただ話題に挙がり、盛り上がったので、
帰宅して調べ始めた、という訳です。
そして、
おむつなし育児をしている方や自然育児友の会の会報によく出てくるホーローおまるの存在を知りました。
でも、
ちと高価なので、
周りでは似たような形のおまるで代用している人もいて、
私もIKEAのおまるで代用してみました。
ただ、
IKEAのおまる、
授乳しながらだとこぼれちゃうことが多いのです

頑張っている時は、
夜中の授乳のときも当てていた(泣いたとき、おむつに手を入れて濡れてなければ特に。)ので、
夜、お布団の上で溢れちゃうと…

そこで、私が用意したのは小さなタッパー。
男の子なので、
おちんちんをタッパーの隅にちょこんと乗せておけばオッケーな訳です

上手にたっちできるようになったら、
もうトイレで上の子と共に立ってさせてました。
トイレでできるようになると、本当に楽チンになりました

そんな経験があり、
今回は、
ついに…
これ。
噂のホーローおまる。
ついに購入しちゃいました

中はこんな感じ。
おむつなし育児の研究グループのメンバーの中には、
産まれて初めてのおしっこをおまるにさせた方もいらっしゃるみたいですが、
私はきっとそれは無理なので…
というのは、
産後8時間は動いてはいけないので。(整体出産をするので)
でも、
すぐそばにおまるを置き、
8時間後に両脇の体温が揃ったら起き上がり、
それからやってみようと思います
