土曜日まとめ買いの我が家は、
金曜日になると冷蔵庫が淋しくなります

昨日は大根と里芋があったので、
子どもたちも大好きな煮物にしました

これに主食の酵素玄米が付きます。
そしてこれ。
夏限定のお豆腐屋さんの枝豆豆腐。
お塩をちょっとかけて頂くのが私の夏の定番です

さてさて、
ここでは最近おむつなし育児について書くことが多いのですが、
私はベビたんが生まれておむつなし育児をするのが楽しみでたまりません。
ついに、
おむつなし育児をしている夢まで見ちゃいました

夢の中の我が子は6月生まれ。
当たり前ですが生まれたばかりで首もまだ据わってない、
でもちゃんとトイレに連れていくとおしっこもうんちもした、
という夢

ちなみに我が子は、おちんちんがついた可愛い可愛い男の子でしたよ

では、
いつものようにおむつなし育児関連のお話を少ししますね

今日は赤ちゃんのおむつではなく、
大人のおむつのお話をします

大人のおむつってわかります

女性しか使用しませんが、
毎月のお客様の時に使用するもの。
そう、
『生理用ナプキン』
のお話です。
生理用ナプキン、
私は中1で初月経を経験し、
当たり前のように市販の紙のナプキンを使ってきました。
結構経血の量が多くて、
授業中に漏れてスカートに着いていたり、
バスケ部だったので、
試合の日に白のユニフォームで着いちゃったこともありました。
(人にはバレてませんよ

あとは、
就職して白衣の天使になったわけですが、
そのときも白衣に着いちゃったこともあり、
同期に助けてもらったこともありました。
とにかく、私は経血の量が多いことに悩まされていました

上の子を産んで、自然育児について知り、
その頃から流行り始めたのが
『布ナプキン』
最初はちょっと抵抗があったし、
上の子が1歳半すぎになるまで月経が再開しなかったし、
再開しても2、3回で二番目の子を妊娠したので出番があまりなく

本格的に使ったのが二番目の子を産んで月経が再開したときです。
周期が安定し、29~30日で来るのですが、
それも不思議。
ずっと不規則だったのに安定するようになった。
でも、
これは一概に布ナプキンのお陰とは言えません。
出産で安定したのかもしれないし、
産後しばらくして今お世辞になっている吉村先生の整体を受けて骨盤が安定したからなのかもしれないし。
でも、
おむつなし育児の本を読んでいて、
これは

と思ったことが一つあります。
『月経コントロール』
聞いたことありますか

昔の日本の女性はこれができていたのです。
これは、
トイレに行った時に経血をまとめて出す方法てす。
ちなみに、布ナプキンを使い始め、
あんなに量が多いことに悩んでいたはずなのに、
量が少ない。明らかに。
でも、
一つ今までとは違うことが。
トイレに行った時にドバッと経血が出るのです

これ、凄く楽なのです。
だって、
ナプキンのお洗濯、チョチョイで済んじゃう。
もちろん全くナプキンが汚れないわけではないのですがね。
日本の女性の体は非常に優れていた。
紙のナプキンが使われるようになり、
当たり前のように世に広まり、
どんどん経血もちょい出しになっていった。
あれ



これって、
何かと一緒じゃない

そう、
赤ちゃんの紙おむつの話。
ナプキンもおむつも『紙』という名の『石油製品』なので、
それが私たちの優れた体の感覚を鈍らせている、
なるほど、
自分の体でも経験してしまった訳です。
これはかなり説得力ありでした

優れた体の感覚、
大事にしていきたいものです。