☆Android MC☆  -7ページ目

☆Android MC☆ 

 FB公開ページは→ https://www.facebook.com/android.motorcycle 


続、560のお客様の車両です
今回は、エンジンのカスタムからのお話だったのですが
色々話をさせてもらってるうちに、不満な所も有る模様

AMCのカスタムは、基本的に不満な所を
消していくような方向で話を進めます

1

こちらもその一案

操作性とすり抜け性向上の為に変更したブレーキレバー
左右セットで1万円そこらのブレーキレバーですが、
操作性を上げる為には新品だろうが作り込みます

Rが小さく、指の当りで痛くなる為のカマボコ断面加工です

2

あとは、ご存知R6のチョイスロ
これを組むのも普通ではそこまでやらない内容も盛り込みます

3

地味ですが・・・
リゾマハンドルを、切らずに全幅を60mm、握り幅を40mm狭めています
それに併せて、バーエンド製作、レバー変更、レバー形状変更してます

オーナーさんがやや小柄な体型でしたので、コレだけでも
かなりポジションが楽になると思います

5

あとは、もはやAMCでは定番ですが
フロントフォークチューニング
と、言ってもオイル交換がメインですが

4

オイル交換なら俺でも出来るぜ!という方も多いと思います
AMCではプラスαで、スプリングをインナーカラーのバフ研磨も行います

インナーチューブ内で高速で伸び縮みし、そのたびに
擦れるスプリングの、バフ研磨は結構効果が出るんです

その他にも、オイルの切れも良くなりますからね

6

で、今回も、560だけだとちょっと危ないだろう!
ということで(オトコの言い訳)

リヤの4ポッド化

今回は、ノーマルマスターなので、なるべくロックしないように、
ブレーキの制動幅を多く持たせるようにチョイ加工をしてあります

でもでも、意外にABSと4ポッドって
相性良くて使い易いなと実感

特にリヤはロック防止の為にABSがあっても、
逆に良いなと思えました




7

さてさて、お待たせいたしておりますベルトテンショナーも、
チョットまとめて生産してます

少しずつ部品も表面処理から上がってきてるので、
週末にはなんとか発送できるかと!

暫くお待ちくださいませ



ちょっと前からお預かりしておりましたお客様の車両
に完成しました!

メニュー的に結構な項目でしたので2部に分けて・・・

9

まずはコイツです

当店では珍しくマロッシ560ボアアップ&ハイカム
ただ、普通に組んだのでは能がないので・・・

今回はお客様との打ち合わせでトルクを活かした
低回転ローフリクション仕様で組みました

1

530では特にトラブルの多いクランク周りですので
560化での安全マージンを確保するための全OHを実施しています

当店では安全マージンの確保できないポン付け560の
組込みのみの作業はお受けしておりません

2

円筒度と、真円度と、面粗さが整ってるからこその反射面の綺麗さ
ココまで磨いてくれるバイク屋さん知ってますか?

当店ではこれが標準の仕上げになります
(追加仕上げでWPCやDLCなどの施工も承ります)

3

マロッシのメッキシリンダーも、鈴鹿クオリティで見ると
まだまだなので、追加工を施し、徹底的に磨き倒します

よく、エンジンのチューン=高回転、高出力の
ドッカンパワーをイメージする方が多いですが
フリクションの低減は低回転でも高回転でも効く

しかも、フリクションは速度が増えると2乗倍になる
つまりフリクション低減は高回転程効くんです

この事はあまり知られていませんが

4

ピストンも、燃焼効率、熱効率を意識させた仕上げで

5

で、キモでもあるヘッド加工

段差やバリ取りは当たり前
ポートも効率よく吸気排気できるよう整形しております

ポートは、どのような特性のエンジンにしたいか?を検討し、
それに合った仕様で製作しております

6

摺動するところはもう、どこでもピカピカに!

7

始めに言いますが、純正エンジンはこんなピカピカではありません

8

カムは、普通は黒すすけた色です

AMCでご依頼いただけましたエンジンは、とことんやります
何故かというと?勿論ポテンシャルを引き出す為というのもあります

それと、もしもエンジントラブルで、他の人がエンジンを開けた時、
その人の仕事ぶりが分かっちゃうじゃないですか

なので、自分が施工するもの、製作する物は、
例え赤字になろうとも手を抜けない

って、そんな仕事ばっかりしてるから
儲からないんですよね(汗)

エンジンOH&チューニングはエンジン単体でも
承りますのでお気軽にお問い合わせくださいませ

さてさて、次回は第2部になります
お楽しみに!
サラリーマンを辞めてはや2ヶ月

国のローン申請やらなんやらかんやらであっという間でした
でも、もう働かないとヤバいかなという事で、ボチボチ仕事を進めています


1

バイク屋らしく・・・は、無いですが取り敢えず内外共に何とか整ってきました
とは言うものの近所の住民には得体のしれない物体というイメージらしいです


8

こんな感じでくつろいでもらえれば(笑)

関西仲良し組の皆さんが開業お祝い&激励に来てくれました
(開業祝のベンチやコーヒーメーカーありがとうございました!)

2

中も大体整ってきました!
黄色と水色でファニーに
IKEAかっ!てツッコミがうれしいです

3

工作機械はこのスペースで導入できる最大のサイズと種類です
コンテナだと旋盤も4尺が限度です(前記事から旋盤は入れ替えてます)

4

フライスだけは妥協無しで、バイスもちょっと良いのを奮発しました

5

旋盤は色々あってサイズダウンです・・・が、
これはこれで使い慣れててOK!
40年落ちですが、これでも現行型です(笑)

6

溶接関連は作業台をまとめて製作、設置と・・・
使い易い作業場で製品の品質を向上させます

ということで、収納等まだまだですが量産やワンオフ、カスタムも始めてます

実は、最近お越しになられるお客様に「何屋か分からない(爆)」と言われます
よくよく考えてみれば・・・確かに

なかなかコレだ!と言いにくいのですが、

一般整備やワンオフ製作も受け付ける
自社ブランド、自社工場を持つパーツメーカー
の、ようなカスタムバイク屋さん(汗

ただ、ショールームみたいなものはまだありませんので、
期待して来られてもただの工場・・・という感じです

7

そうそう、地味パーツですが、お待たせいたしておりました

スイングアームマッドガード(通称ヨダレかけ)6,800円+税
本当に地味ですが、効果絶大!
強度上カーボン製ですが、黒塗装も可能です

2


スイングアームの左側の穴ぼこを、まるで純正のように隠す
スイングアームカバーハーフ9,800円+税



あと、各地で地味に流行りつつある極薄フェンダーレスを改良し、
防水9灯LEDを埋め込み化して薄さ30%アップ(世界最薄)の
極薄Ver2もお値段据え置きの20,000円+税

1

↑これでもLED照明が仕込まれてるんです!↑

コチラの製品は、既に何十セットを売り上げる人気商品ですが、
捕獲&切符を切られたとの報告は皆無です

どちらも少量ですがお渡しできる状態が整っております


更に・・・ココのところ各地で流行ってるのか?の
ドライブベルトテンショナーですが


結構多めに作っていたのにもかかわらず、完売・・・
現在増産中です

バックオーダーでお待ちいただいている方もおられる状態です
これがまた、意外に面倒な作りになっており安定供給が出来ておりません

5月15~20日発送の予定ですので、お問い合わせはお早めに!

なんだか、部品点数が増えてきちゃって、
HPやお買い物カートも作らなくちゃ・・・なんですが、
お待たせしているお客様優先で進めております

暫く、面倒くさい方法となりますが
下記アドレスまでお問い合わせくださいませ









以前乗っていた2型TMAXを、お譲りし
今も乗って頂いている久保田さんが、
今月4月29日(水)祝日に箱根ターンパイク駐車場を
貸し切ってTMAXのイベントをやるとのことです。

http://blogs.yahoo.co.jp/audi395/33923394.html


今回AndroidMotorcycleとして隅っこで出展
させていただく事になりました。


なにせ急な話なのと、開業準備中でして
イベント準備に時間を割けないので、
期待して頂ける内容ではないかと思いますが・・・
ラインナップの見本品など展示したいと思います
(販売等金銭の授与はできません)


今回は久保田さんやターンパイク様の粋な計らいで
出店料無料との事ですので、同業者様も如何ですか?
(※TMAX以外でも構わないとの事です)


自分は前日から現地近くに一泊してゆっくり現地入りしたいと思ってます。


出来ませんでした(汗)

とりあえず、機械は一通り搬入完了!

ですが機械の台、作業台や収納棚、車両整備台も効率の良い寸法で
すべて1人で自作、塗装してるのでものすごい時間が掛かります(汗汗)

1

今回は、お仕事という事もあり・・・
ちょっと高かったけど、黄色い箱奮発しました!

で、工具箱に合わせて、階段、作業台、収納台の寸法を
出しているので作業性、見た目をスッキリさせてます

特に収納はいくらあっても多すぎるって事は無いので、
初めのうちに出来るだけ多めに作っておきます

2

機械加工畑で育った自分ですが、カスタムバイクやるなら
コレが無いと始まらない、TIG溶接機とMIG溶接機です
作業台は立って座って効率の悪くならないような高さに設定

3

あとは旋盤とフライス盤とその他一式です
フライスには傾斜サーキュラという、かなり
マニアックな治具を載せてモノ作りの幅を拡げます

4

買えば良いじゃん!って言われるような物でも、なんでも
自分に合わせて作っちゃうのが長所であり短所かな?
今頑張って、後から楽できるように進めてます

5

ココは特に拘りたかった車両整備台

40フィート(12m)ハイコラム(内高2.6m)とは言え、
狭いコンテナ内バイクを取り回すのは至難の業です
特に、コンテナ幅は2.3mと決まっている為
TMAXだと前後向き替えが出来ません

そこで、以前より使っていた4輪自在キャスターの作業台と
側面上下観音扉を設ける事により切り返しによる
方向転換が可能となりました

この前方の折り畳み式の※※が超便利なんですよ!
これはどうしても作りたかったアイテム
勿論前後共にラダーが掛けられるので
前から乗って前から降りる事が可能です

6

下扉の壁が床面とツライチになっているのが分かると思います
ココは角パイプ格子+縞板鋼板で強度を上げているので
重量が50キロ近くあり人力開閉が困難なので
エアシリンダー駆動の半自動開閉です

こんな扉の付いた海上コンテナ見た事無いでしょ!
まだまだ看板もHPも手付かずなんですが・・・
とりあえず出来る所から(汗)

一応4月に入り、オープンという事を謳っていましたので
以前より依頼を頂いている方優先で
お仕事も進めています

7

自らのエンジンブローの体験をもとに、エンジンチューニングもやっております
全てお任せでのチューニングや、エンジン持込みでのチューニングも承ります

特に、TMAXは外装類が異常に多いのと、エンジン降ろすと
車体が自立しないのでバイク屋さんは嫌がります
弊社でしたら、豊富なエンジン積み下ろしの実績で
安全かつ迅速な作業が可能です

8

今回は、560化+ハイカム+ローフリクションチューニングで、
ロングツーも可能な快適なエンジンへとのご依頼です

ボアアップやハイカムと聞くと、どうしてもカリカリチューンの
ドッカンパワーを期待しがちですが、ストレスも多くなり
実際は以前より乗りにくくなることも多いのです

AMCではトータルでバイクに乗る楽しみをより多く感じてもらいたいので
部品交換だけでなくトータルバランスを調律する事をおススメしています
※560ボアアップポン付けのみの作業はリスクが高く、お断りしています

売ってる製品のポン付けからさらに、お客様の使用用途、体格、
価値観に合わせて、より楽しいバイクライフを
お送りするお手伝いをいたします

こんなの出来るの?という質問は難しいと思います
弊社から、こんなのも出来ますよ!という発信は続けていきたいと
思いますので、気になった方はお問い合わせくださいませ

それでは、牛歩ですが、今後とも宜しくお願い致します!