こんにちわ、タクです。
住んでる地域も梅雨入りして、自室でのプラモデル製作蒸し暑くて思うように進みませんが、天気の良い日を狙って塗装はしていこうと思います。
BRZの続きをしていきます。
内装ですが、塗装とデカール貼りしてセミグロスクリアーを吹きました。
ほぼブラックで一部チタンシルバーを塗ってます。
ダッシュボードの一部にカーボンデカールを貼ってます。
画像の色味を見やすく変更しました。
取説の指定と異なりますが、フロントシートのセンター部、ショルダー部、リヤシートのセンター部をグレー調に塗り分けました。
次にディスプレイ台座にシャーシを固定していきます。
ディスプレイケースはいつものこれ
WAVE ディスプレイTケース(M)です。
こちらに手持ちのクルマ用カーボンシートを貼り付けてます。
穴位置は現物合わせで決めて、穴を開けます。
シャーシだけで位置を決めずに、ボディとの位置関係を見ながら台座の中央にくるようにします。
完成した内装パーツを接着していきます。
ここはタミヤセメントでしっかりと接着していきます。
シャーシと台座の固定に関してですが、近年のタミヤのカーモデル(再販は除く)にはディスプレイ台座に取り付ける為の穴位置が設けられてらまして、3mmナットを取付する事ができます。
ナット自体はエポキシ系接着剤で接着してます。
ボルトの長さはキットによって違うので、複数種類を用意してます。
あと台座に取り付ける際に私はこのようにしてます。
接写して撮影してないので見難いですが、台座とシャーシの間に3mm穴のアルミスペーサーを入れてます。
理由としては、ボルトを締め過ぎてシャーシの変形や破損を防ぐためです。
このアルミスペーサーはラジコンのセッティング用パーツで、今はタミヤ製を使ってますが他社からも色や厚さなど違うものあるので、それを組み合わせて使ってます。
あとはボディを仕上げて完成になるんで次回が最後になります。
暑くなってきてますが、無理せずボチボチ作業していきます。
でわ