タクの気ままブログ

タクの気ままブログ

ブログ初心者タクの日常の出来事、家族や趣味の事など書き込んでいきます。

物流関係の仕事してます車


漫画、アニメ、ゲーム、プラモデル好きですが、広く浅く趣味をもってますゲーム


鳥取県倉吉市出身で、時としてよく昔の事を思い出しますしょぼん


つまらないことを載せますが読んでもらえたら嬉しいですにひひ



Amebaでブログを始めよう!

こんにちわ、タクです。


先月末から仕事が繁忙期のピークになり、毎日残業しています。休日も用事が入ってないので自分の時間もとれ、愛犬と散歩に行ったり買い物に出かけたりと休日を過ごしています。


滋賀にあるよく行く公園です。

この日は快晴で普段は人も少なめですが、結構な人がきておりました。うちの愛犬も元気に走り回ってました。


今月上旬までに購入したモノですが、


先日発売されたタミヤ レオパルド2A6 ウクライナ軍です。

うちの近場ではレオパルド2自体見かけないキットなんで購入しちゃいました。





ホビージャパン 1/35 陸上自衛隊 74式戦車

タミヤのと迷いましたが、最新キットって事でこちらを選びました。


あと、メルカリからコチラを購入しました。






タミヤ 1/24 カストロール無限アコード

状態的には比較的良いと思い購入。

絶版キットだけにそれなりの価格でした😅

好きなレーシングカーだけに製作は慎重にしたいです。


今月は多少の在庫整理で手放したキットもあるのですが、なるべく購入品を控えていこうと思います。




こんにちわ、タクです。


相変わらず仕事で日々残業しております😭

最近は毎週のようにディーラーに行き、クルマの点検や修理などで2時間ほど店内で過ごしてますが、そんな時間を本を購入して読むようにしています。


買ったまでは良かったが、前回がどんな話までだったかを考えたら結果読まずに帰宅しました😅


チャレンジャー2ですが、

仮組みした車体を下地として黒サフを全体に塗装して、その後砲塔部と車体と分けてベースとなる色で塗装しました。


指定色のライトサンドを2倍希釈してエッジを残すように吹いて見ました。

何かこれじゃない感じしたので、ダークイエローを2倍希釈して重ねるように吹いてみました。


何となくチャレンジャーっぽい感じになりました。サイド部スカートはバフが指定色になるので塗装してからマスキングしてます。


ここから再度、ライトサンドをつかって明るくしていきます。

画像は砲塔部しかありませんが、黄色味がかった色から多少明るくなりました。




次に車体下面、履帯部や転輪など塗装などしていきます。

塗装、組み立て後の画像になります。

転輪部は、ベースは車体と同じでゴム部分は筆塗りでラバーブラックを塗装。履帯部は指定色のXF-84ダークアイアンを先に塗装、ゴム部をラバーブラックを筆塗り塗装してます。


車体上面パネルを接着する前にクレオスのウェザリングカラーのシェイドブラウンで下回りや転輪などを汚しています。



時間が空いてしまいましたが、本体部は完成しました。

細かい部分の塗り分け、デカール貼り、ウェザリングを自分なりにほどこしました。

砲塔部も完成させてます。


横、後側のホワイト部は筆塗りしました。

プライベートが忙しくて、製作途中の過程が抜けてしまい一気に完成までしまいました。


砲塔、本体を合体させます。




完成しました。

何度も言ってますが子供の頃以来の戦車製作になりました。塗装も決して上手くいきませんでしたが、個人的に満足しています。


サイズ感も良く、作りやすくて価格も安く息抜きや練習にも適したタミヤ のMMシリーズは今後も製作したいと思います。


中途半端な感じのブログになりましたが、完成したので良かったです。

今回はこのへんで


でわ。







こんにちわ、タクです。


日々の残業が続いており、平日の模型製作が止まっています😫

花粉症もちなので窓開けての塗装も辛いですが、頑張って製作作業していきます。




タイトル通りに戦車模型を製作していきます。

ブログ始めから初になり、過去に製作した記憶もかなり曖昧で、たぶん小学生以来になります。


とりあえず手軽に出来そうな1/48サイズで現行車両が良いなぁって思い、チャレンジャー2にしてみました。

近年発売されたキットなんで製作しやすいかなぁって思ってます。

製作前にコチラを購入しておきました。



アスナロウモデル ペインティングベースHS2
YouTube配信者のpzeroさんがアスナロウモデルの台座を使っているのを見て購入しました。


この商品は2個セットなんで、1個分のパーツを並べてみました。

木工用ボンドで接着しながら組み立てていきます。




特に接着箇所を指定してないので、外れない程度に接着していきます。


コチラが完成形になります。

固定用ボルトとナット、スペーサーもセットになります。


車両を固定するとこんな状態になります。

車両にはあらかじめナットを取り付けておきました。

これもpzeroさんのやり方を真似して、プラ角材でナットを動かないよう囲むように接着して固めています。

これにより付属のウエイトは本来の取り付け方と違う方法で固定してます。


主要なパーツの切り出し、接着は済ませました。

履帯もpzeroさんのやり方を真似して組み立てしました。


幼い時の作った経験はあったにせよ、30年以上はミリタリーキットには触れてないので、動画配信者さんのやり方を参考にしながら自分のやり方を探っていきたいです。


あと、細かなパーツ類もカット、ゲート処理に目立つ合わせ目処理などしていき、休日に下地サフ吹きをして塗装に入っていきます。


でわ!


こんにちわ、タクです。


3月になり、日中の気温が上がってきて花粉の飛散量も増えてきました。

数年前から花粉症を発症したので、薬などで抑えても辛い時期になりました。屋根があるとはいえ、職場も屋外になるので本当嫌になります。




今回で完成になります。

途中の画像撮影をしてなかったので話がすっとんでいる箇所もあります。すいません


シャーシ周りができたので、内装周りに取り掛かります。

って言っても塗装、組み立ては完了した状態になります😅


シャーシ同様、内装もホワイトをメインであとは指定色を塗装してます。バケットシートは後側をハセガワ のカーボンケブラーフィニッシュを貼り付けて雰囲気を変えてます。

ディスプレイ台座に固定するナットは後部座席足元にエポキシ接着剤にて固定してます。


シャーシにはタミヤ白蓋にて接着しました。


ここから全体的にパーツをつけていき、完成させてしまいます。

完成した状態がコチラになります。







各パーツを取り付けながら気づいたのですが、何点か細かなパーツを紛失してました。

ボンネットピン、トランクフックなどです。

これらは後日社外品を購入して付けておきます😅


パッと見では分かりづらいですが、Fバンパー内側にブレーキダクトがつくのですが、どうしても位置が合わず塗膜を傷つけてしまうので、取り付けしませんでした。


ホイールなどのメッキパーツはメッキを剥がして塗装してます。

テールランプの裏側にはミラーフィニッシュを貼り付けてキラってするようにしてます。


タイヤマークは失敗したので貼り付けるのを諦めました😫


以上がSTPタイサンGT-Rの製作、完成レビューになります。

ボディ塗り分けより、細かなパーツの取り付けの方が意外に苦労しました。

紛失パーツもあり完全な完成品にはならなかったですが、小さなパーツの管理方法や製作のやり方など改めて考えていきたいです。


けど、完成した姿はカッコイイです😊

でわ。









こんにちわ、タクです。


少しずつ暖かい日が増えたと思ったら、急に雪が降ったりと天気が変わると体調も優れなくなるようになると、歳をとったと感じます。




先々週から自宅の外壁塗装工事をしてます。


昨年、工務店にお願いしてまして見積もりと工事の予約をとり、着工しました。

変な訪問販売業者などに頼まず、工務店にお願いして良かったですね。毎日の作業の進捗を報告してもらい、丁寧な作業をしてもらい綺麗になりました。


この工事の期間中に、塗装ブースの掃除をしようと思い、取り外して洗い流しました。


フィルターは新品に交換、ファン本体も拭き洗いしてダクトも水で洗い流して自然乾燥させました。

今年も壊れず活躍してほしいです。


あと1,2月に購入したモノをちょっと紹介。

プラモデルに関してはコレ。






バンダイ 銀河漂流バイファム セット1です。

発売に購入。懐かしい気持ちにさせるキットで製作予定はないですが、積みプラとして置いときます。


こちらも懐かしいなぁって気分になったモノです。




NANKOKU FACTORY

         1/35 ヘルダイバー(劇場版仕様) です。

こちらは最近復刻版として発売された商品で、元は海洋堂が販売していたソフビキットで、イングラムと零式もでてましたがやっぱヘルダイバーが1番カッコいいし、たしか学生時代にHJ誌の広告ぺージなど見ていて欲しかったなぁって記憶があります。

ガレキもソフビキットも製作したことないですが、一度は挑戦してみたいです。



あと、初めて購入してみました。









バンダイ モビルスーツアンサンブル EX42

                     クインマンサ です。


この手の商品は基本スルーしてきましたが、未だHG,MGのプラキット化されてない機体なので、高価でしたが買ってみました。

まだ開封してませんが、カッコいいですね。

いつかはHG,MGのプラモデル化して欲しいです。


あと最後にこちら。










HG フルアーマーガンダム です。

プレバンでの受注が始まって、上手く予約できました。

最新キットに準拠してるのでスタイリッシュでカッコいいですね。個人的にはアーマー脱着にこだわらなくても良かったかなぁ?って思います。


今月から仕事が繁忙期にはいり、残業が日々発生してきて平日の模型製作に時間が取れなくなりますが、製作も頑張っていきます。


でわ!