羽田事故の悔悟と暗愚 | 硝子の中年のブログ

羽田事故の悔悟と暗愚

  羽田の事故の概容が分かってきた。

海保の機長の誤認が主因と判明。

当該機長は進入の許可を得た、と語っているが、これは自己保身からの姑息な釈明弁明と推測できる。

または全くの事実誤認か。

いずれにしても、この機長の責任は免れない。

明かな業務上過失致死に相当する。

  ただし、再発を防ぐための、複数の改善点が考えられる。

先ず、管制官の指示の文言は本来、プロは聞き間違いはしないだろうが、素人には微妙に紛らわしく聞こえる。

人間だから、体調不良などにより集中力が欠けて、間違える可能性はゼロではない。

ヒューマンエラーは必ず起きる。

それでも回避できるシステムを構築しないと、今回のような大惨事に至る。

  実際は英語だが、日本語に直すと「滑走路手前の誘導路まで走行」という指令は完璧かつ理想的とは言えない。

走行という用語は不適切。

このケースでは「誘導路に駐機」が妥当では?

簡便な言葉で表現する方が、多い文言よりも誤解を避けられる。

滑走路という用語を使うから、滑走路に進入という選択肢が混入する。

マニュアルを早急に改定する必要がある。

  今回のケースでは、海保が進入しても、それを管制官が追跡追尾していれば、海保に指示することができたはず。

指令の出しっ放しは駄目。

これらが現在の機器では物理的かつシステム的に不可であれば、それを改良して再構築しなくてはならない。

  また、追跡が現状の担当者の人員配備として無理であれば、今の運行管理を抜本的に見直すことが不可欠。

海保には民間機のランウェイを一切使用させない。

別のランウェイを新規に建設する。

その程度の予算は捻出できるはず。

国家予算における、異常なバラマキの無駄は再三指弾してきたので、割愛するが。

国会議員の無駄も含めて。

  超過密状態の羽田の離発着を考慮すれば、危険因子は極力排除することが求められる。

優先順位として疑問の余地はない。

観光立国を志向しているのに、お粗末過ぎる。

ハード面が全く伴っていない。

これらを補完するために、ITやAIやDXの意義があるのでは?

言葉だけが、概念だけが先行しても、上滑りだけで意味がない。

スパコンの価値もない。

全く実益が伴っていない。

費用対効果として下等であり、拙劣。

  この分野の蜜月から利益誘導・利益供与によるギブアンドテイクさえ、想像の範囲内と言える。

5人の海保の職員の殉職は痛恨の極み。

国の役所の主管として、猛省では済まない。

冥福を祈りたい。

合掌。

追記事故発生の前に管制塔内でアラームが表示されていた、という新たな情報。

つまり、管制官も重大なミスを犯したことが判明した。

論外と指弾する。

航空管制を完全に機械で行う体制に移行することを強く求める。

そのシミレーションを可及的速やかに実施すること。

その成果を経て、早期に当該システムを画期的に転換させなくてはならない。

それが今回の事故を無駄にしない唯一の方途と断言する。