180万円VIPと雑感 | 硝子の中年のブログ

180万円VIPと雑感

 先日、楽天イーグルスの田中将大が個人ファンクラブを設立した。 

そして、限定10名で年会費180万円のVIPコースの個人会員を募集したところ、14分で完売になったという情報。 

改めて日本は現在、格差拡大と二極化の様相を呈している、と感じる。 

個人ファンクラブという名称だが、当然、楽天が関与している。 

企画を立案して、実現させた。 

担当者が「これほど早く売り切れるとは思わなかった」と語っている。

 契約した個人の中には、受け取る予定の様々なグッズを転売する目的の者もいるはず。  

極めて不純な動機である。 

これをファンサービスと捉えるか、否か。 

勿論、楽天として公序良俗や法令に反しない限り、何をやっても批判を受ける筋合いはない、という発想も全否定はしないが。 

単なる貧乏人の僻み、妬み、嫉みと捉えられても、特段の反論はしないが。 

 しかし、費用対効果としての満足度は知覚しない。 

成金の匂いが漂う。 

勿論、価値観は個人によって、千差万別である。 

年間に180万円くらいギャンブルに使う、夜のクラブ活動に使う、書画骨董に使う、宝飾・貴金属に使う、美食に使う、海外旅行に、美容エステに使う富裕層は珍しくはないだろう。 

しかし、上記の趣味嗜好や道楽とは微妙に異なるベクトルを感じる。 

 田中自身も大リーグの生活を続けて、たぶん、累計で300億円くらいの報酬を得て、資産も蓄えて、金銭感覚も麻痺している部分があると推量できる。 

まだ、無人島を、プライベートビーチを、プライベートジェットを、超大型クルーザーを購入した、という情報の方が好感が持てると言える。 

ファン層に分断を持ち込む行為という指摘もできる。 

反発、反感を抱く楽天ファンもいるに違いない。 

違和感を覚えるファンは少なくないだろう。 

つまり、逆に全体像として夢がない。 

逆にスケールが小さいと感じる。 

 先日、複数の芸能人が日本赤十字社、国立国際医療研究センターなどに対して、多額の寄付を行ったことを顕彰して、紺綬褒章を受けている。 

日本はアメリカと異なり、ドネーションの文化はかなり弱い。 

例えば、ビル・ゲイツは過去に桁違いの寄付を行っている。 

勿論、税制としての優遇措置も背景にはあるが。 

勿論、著名人が虚栄で行うものとして推奨はしないが。 

 松井秀喜は東日本大震災の当時、5千万円の私財を寄付している。 

それ以降の大規模災害にも彼は寄付をしているようだ。 

それが彼の、引退後の現在も続く、長い米国生活で触発?影響されたアイデンティティなのかもしれない。 

ネイティブピープルだけが、その国特有の思考回路や行動原理を体現する訳ではない。 

 話が少し脱線したかもしれないが、今回の田中の異例のアイデア。 

予定調和ではなく、マンネリではなく、凡庸を嫌う点では評価できるが。

AKBグループの商法で、一人で何十枚もCDを購入して、握手券を大量に手に入れて、後日にCDは廃棄処分という例を耳にした。  

それと同列の心象を受ける。 

資本主義には永遠に付きまとうテーマかもしれないが。 

「差別化」というキーワードは商戦では相応しいが、拙いケースもある。

悪化する貧困率、子ども食堂の実態などをマスコミが報じても単発で、一過性で終わる。  

怠慢と思える。 

ネガティブなニュースは二次的に追跡せず、ニュースソースの垂れ流しはマスコミの専売特許だが。 

継続的に、恒常的に追求する命題と言える。