新年度といっても子どもはまだ春休み。

私自身は仕事場の変化はあまりなく

スルリと4月スタートしました。


息子は1年前と180℃変わって


楽しみで楽しみで仕方ない!

という様子で朝早くから学童へ。

お友達がいれば楽しいよね。よかったニコニコ


さて、ワーママは8年目となりますが

小学生ママは2年目。


1年間やってみて、

何とかなるなーとは思ったけれど

(何とかしなくてはいけないし)

その中でも自分で良かったなーと思う点。


それは

早起きが習慣化したこと!

朝から調理することに慣れたこと!


育児とか関係あるのか?という感じですが。

私は「子どものため」という条件がなかったら

早起きの習慣化も朝から料理も

実現しなかっただろうな…と。


独身時代、DINKS時代、

一貫して朝はダラダラ寝て、朝食は食べない

という生活だったのでw


今は平日は6時〜6時半には起き

週末習い事の日は5時台に起きる

ことが習慣化しました指差し


でもって育ち盛りの息子に食べさせるために

朝から火を使って料理するようになりました。

幼稚園時代はせいぜいフライパンでウインナー

炒めるくらいだったのに←

今だって夕食の主菜は2日に1回は刺身にしたい

と思うくらいなのに←

(買って出すだけ。ヘルシーで美味しい)


今では主食が米の日は味噌汁を作り

パンの火は野菜を茹でる焼く&卵肉類を焼く

くらいはするように。


色々なところで聞く話だけど

習慣化すればできるようになる

ということを身をもって体感気づき


今朝も朝から学童弁当作り🍳

ついでに自分の弁当も作って。

右側が息子弁当🍱

下の段はおにぎり2つ🍙

上の段におかずぎっしり🍗

デザートはいちご🍓

私の弁当はタッパーに詰める適当弁当。